
更新日:2017 年 4 月 1 日
- フリガナ
- タカキ ノリコ(TAKAKI Noriko)
- 所属学部・学科
- 子ども教育学部 子ども教育学科
- 研究分野
- 特別支援教育、発達心理学
- 研究テーマ
- 視知覚障害者への効果的な支援の検討、社会的行動の実験的分析
- 取得学位
- 文学修士
- 所属学会
- 日本発達心理学会、日本臨床発達心理士会、日本教育心理学会、日本健康心理学会、日本心理学会、日本動物心理学会、日本発達障害支援システム学会
- 研究情報 [researchmap(外部サイト)に移動します]
- 活動情報 [PDF]
主な研究業績
著書
2005愛の子育て - 子ども学のすすめ 塩見 愼朗・長尾 和英 編 第 9 章子どもの発達課題と特徴(p.128-152) 昭和堂
年月 | 著書 |
---|---|
2014 | 発達と教育の心理学 三浦 正樹・高木 典子・三溝 雄史・石王 敦子 共著 第 2 章 発達とは(p.17-30)、第 3 章 遺伝と環境(p.31-44)、第 12 章 特別支援教育(p.167 – 187)八千代出版 |
2011 | 心理学概論 ー 学びと知のイノベーション 小野寺 孝義・磯崎 三喜年・小川 俊樹 編 第 5 章 知能(p.49 – 60)ナカニシヤ出版 |
1994 | 障害児のための新・手の使い方の指導 手の使い方指導研究会編 第 2 章第 4 節 2.障害児の発達の実態(p.51-56)、第 3 章第 7 節 2.視知覚訓練(p.200-203) かもがわ出版 |
論文
年月 | 論文 |
---|---|
2005 | 高木 典子 軽度脳性まひの児童における視知覚障害の「訓練」効果「肢体不自由教育 50 年の課題」-大阪府立堺養護学校教育心理検査室のあゆみ- p.103-110 |
2005 | 高木 典子 不安傾向の分析-諸要因との関連-「肢体不自由教育 50 年の課題」-大阪府立堺養護学校教育心理検査室のあゆみ- p.111-121 |
1999 | 高木 典子 検査室から- GAT による本校生徒の不安傾向の分析-「堺養護の教育」p.79-82 |
その他の業績
年月 | 研究業績 |
---|---|
大阪府下の特別支援学校にて視覚認知および知能検査に関する研修の講師、巡回指導等 |
職歴
機関名・職名・役職名 | 就任年月 | 退任年月 |
---|---|---|
大阪府立堺養護学校 教育心理検査室 非常勤講師 | 1991.10 | 2008.3 |
その他、大学等で、心理学・情報処理・発達心理学・心理観察法の非常勤講師 | ||
大阪青山短期大学 専任講師 | 2005.4 | 2008.3 |
大阪青山大学 専任講師 | 2008.4 | 2012.3 |
大阪青山大学 准教授 | 2012.4 | 2017.3 |
大阪青山大学 教授 | 2017.4 | 現在に至る |