-
経歴・実績
-
教員活動情報
-
服部 太
- 名前(フリガナ)
- ハットリ フトシ(HATTORI Futoshi)
- 職階
- 准教授
- 所属学部・学科
- 子ども教育学部 子ども教育学科
- 研究分野
- 社会科教育、社会学
- 研究テーマ
- 社会科教育、授業研究
- 取得学位
- 教育学修士(兵庫教育大学)
- 所属学会
- 全国社会科教育学会、日本社会科教育学会、社会系教科教育学会、日本生活科・総合的学習教育学会、日本教科教育学会、日本教育方法学会、日本カリキュラム学会、初等教育カリキュラム学会
主な研究業績
著書
年月 書名 2024.3 (共)「多様な教育観の教師を動かす」(齋藤眞宏,大坂遊,渡邉巧,草原和博編『セルフスタディを実践する - 教師教育者による研究と専門性開発のために』学文社,pp.185-194.) 2024.3 (共)「第 4 学年・グローバル社会における社会科地域学習」(土屋武志,真島聖子,白井克尚編『子どもがつながる社会科の展開 ~ 地域・世界と共に ~』日本文教出版株式会社,pp.132-143.) 2024.3 (共)「多様性社会の形成者を育成する小学校社会科授業」(社会科の理念と授業を考える会編 松岡靖,新谷和幸,福田喜彦,神野幸隆,大野木俊文,服部太『子どもの心理と教育内容の論理を結びつけた社会科授業』風間書房,pp.79-87.) 2022.9 (共)「4「県内の伝統や文化,先人の働き」の授業」(原田智仁編『初等社会科教育の理論と実践-学びのレリバンスを求めて-』教育情報出版,pp.125-133.) 2022.7 (共)「5 年/情報産業とわたしたちのくらし」(木村博一,新谷和幸,小田泰司,松岡靖,福田喜彦,神野幸隆編『『365日の全授業』DX 小学校社会』明治図書出版株式会社,pp.62-65.) 2022.4 (共)「コラム10 地域の教材化の難しさと,地域の教材研究への姿勢」,「生産の仕事における「こころづかい」や「思いやり」の教材化」,「先人の選択・判断の意図や根拠を追究する社会科授業づくり」,「コラム13 子どもたちに疑問をもたせる問いの創出」(伊藤裕康編『社会科教育のリバイバルへの途-社会への扉を拓く「地域」教材開発-』学術図書出版社,p.97,pp.101-108.,pp.117-124,p.164.) 2021.6 (共)「Q5 伝統や文化,先人の働きの教材研究の視点について述べなさい」,「Q3 社会科の発問研究のあり方について述べなさい」(唐木清志,永田忠道編『新・教職課程演習第 11 巻 初等社会科教育』協同出版株式会社,pp.158-160.,pp.184-186.) 2021.3 (共)「4情報化した社会と産業の発展 情報産業とわたしたちのくらし」(木村博一,松岡靖編『板書&写真でよくわかる 365 日の全授業 小学校社会 5 年』明治図書出版株式会社,pp.178-191.) 2020.1 (共)「道徳資料の教材研究 -子どもたちが道徳資料から問題意識をもつために」(平山勉編『学校現場発,これが本物の道徳授業づくり』黎明書房,pp.62-71) 2019.6 (共)「「わかり直し」にこだわる社会科授業づくり-小学校第 6 学年単元「見えない暴力を見抜け! コチャバンバ水紛争で何が起こった?」(木村博一編『「わかる」社会科授業をどう創るか』明治図書出版株式会社,pp.110-115.) 2018.1 (共)「第 1 学年社会科『公園は,本当に遊ぶところ?』(平山勉編『本物のアクティブ・ラーニングへの布石 授業を創る・学校を創る』黎明書房,pp.34-39.) 2013.6 (共)「実践編②「総合的な学習の時間」の可能性を探る」「地域を教材とした総合的な学習の授業設計 -第 6 学年「町名から探る西小校区の昔」の実践を通して-」(平山勉編『今日の授業実践から明日の授業実践を創造する -教育方法学へのいざない-』黎明書房,pp.54-61.) 2011.6 (共)「わかる」楽しさが実感できる授業 小 4・社会科「命とくらしをささえる水」を事例として-」(酒井宏明,若手教育研究会編『学ぶ楽しさを生む授業・教師・学校をつくる』黎明書房,pp.12-19.) 2009.9 (共)「総合的な学習と中学校社会科の関係はこう変わる-教科との連携強化の視点から-」(岩田一彦,米田豊編『中学校社会科「新教材」授業設計プラン-新旧比較で授業はこう変わる-』明治図書出版株式会社,pp.139-150.) 2008.3 (共)「具体的な情報」をことばで結ぶ」(岩田一彦・米田豊編『「言語力」をつける社会科授業モデル』明治図書出版株式会社,pp.128-134.) 原著論文
年月 論文名 2022.12 「他者とのかかわりから「自己の生き方を考えていく」総合的な学習の時間」(広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』No.1264,pp.14-21.) 2021.9 「生活科における精神的な自立-第六学年までの子どもたちの人間関係を意識して-」(広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』No.1249,pp.14-21.) 2021.7 「「感じる」歴史学習 ~協力姿勢の肯定から~」(『社会科教育』No.747,明治図書出版株式会社,pp.68-71.) 2021.5 「意思疎通を図りつつ,意表を突く-子ども理解と教材解釈-」(『社会科教育』No.745,明治図書出版株式会社,pp.16-19.) 2021.2 「「社会は簡単にはわからない」を前提とした社会科授業づくり」(広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』No.1242,pp.48-53.) 2020.9 「不合理な学習 -社会科授業において強制される選択-」(広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』No.1237,pp.34-37.) 2020.8 「対話の成立には思考の自由を保障」(『社会科教育』No.736,明治図書出版株式会社,pp.50-53.) 2020.3 「創造的思考力を育成する社会科授業-第 5 学年「わたしたちの生活と文化 -アイヌの文化について-」を事例にして-」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1231,54-59.) 2020.1 「地域の発展に尽くした先人」の学習に地図の活用を!(『子どもと地図』帝国書院,pp.8-9.) 2019.10 「資質・能力を育成する社会科カリキュラムの開発-グローバル社会の形成者として必要な資質・能力を育成するために-」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1226,pp.34-37.) 2019.8 「社会科は社会とどのように関わるのか-教師自身が社会に開かれているか?」(『社会科教育』No.724,明治図書出版株式会社,pp.120-123.) 2019.3 (共)「いろいろな建設技術を用いて安全な家の生活空間を表現する力をつけるための領域横断的授業の開発(『学部・附属学校共同研究紀要』No.46,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.136-144.) 2019.3 (共)Development of cross-sectional classes to express a secure house living space using various construction techniques(『学部・附属学校共同研究紀要』No.46,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.1-10.) 2019.1 「生活科で空間認識をどう育てるか」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1217,pp.34-37.) 2019.1 「総合的な学習の時間の学習内容には,ホーム・リージョナル・スタンダードの作成を」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1217,pp.42-45.) 2018.12 「我が国の農業や水産業-表現力を上げる場面では,「なぜ疑問」より「●●だったら,○○するだろう」という仮定の考え方を-」(『社会科教育』No.716,明治図書出版株式会社,pp.42-45.) 2018.12 「たまには「笑い」がある授業がしたい!」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1216,pp.60-61.) 2018.7 「生活・社会をがんばっている」『授業力&学級統率力』No.100,明治図書出版株式会社,pp.43-44.) 2018.6 「社会事象の見方・考え方が鍛えられる授業とは~システム思考に焦点を当てた授業づくり~」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1210,pp.22-29.) 2018.4 「マンネリ化を防ぐ,「地域の発展に尽くした先人」の学習」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1208,pp.44-47.) 2018.2 「地図の活用を通した社会科教育における空間認識の育成―小学校低学年,中学年の地図の活用を事例として-」(日本地図学会『地図』Vol.56No.1(通巻221号),pp.71-76.) 2017.11 「子どもたちにとっても,「平和は大事」は当然。では「平和」について,社会科では何を学べるか。」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1203,pp.44-47.) 2017.9 「子どもが板書を使う授業を意識しよう」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1201,pp.60-61.) 2017.7 「深い学び」を達成する社会科授業とは-社会のシステム(仕組み)が見られる授業づくり-」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1199,pp.22-29.) 2017.3 (共)「模型製作手法の違いによる小学生3年生の「家」の空間構成に関する授業構成(『学部・附属学校共同研究紀要』No.45,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.43-51.) 2016.11 「社会科の教材研究-時には慎重に,時には大胆に-」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1191,pp.34-37.) 2016.7 「グローバル社会に求められる社会科の授業づくり」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1187,pp.22-29.) 2016.5 「道具の変遷から社会の移りかわりをとらえる」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1185,pp.60-61.) 2016.3 (共)「安全な場所」づくりを通した持続可能な環境理解のための授業構成(『学部・附属学校共同研究紀要』No.44,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.27-34.) 2016.3 (共)「グローバル化する環境問題に焦点を当てた「グローバル化社会学習」の研究:附属小学校 3 校の連携を生かして」(『学部・附属共同研究紀要』No.44,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.159-168.) 2015.9 「「米づくりのさかんな地域」-その学習内容と,その学習活動は,本当に有効か?」(『社会科教育』No.677,明治図書出版株式会社,pp.32-33.) 2015.8 「多面的に考える力を育てる教材としての「公園」」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1176,pp.30-37.) 2015.8 「教材としての「地図」再考」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1176,pp.44-47.) 2015.8 「社会科における「民話」の活用」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1176,pp.60-61.) 2015.3 (共)「「安全環境」について児童自らが主体的に提案するための授業構成(『学部・附属学校共同研究紀要』No.43,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.61-67.) 2015.3 (共)「文化に焦点化した「グローバル社会学習」の授業開発:附属小学校 3 校の連携を生かして」(『学部・附属学校共同研究紀要』No.43,(広島大学学部・附属学校共同研究機構),pp.153-162.)
2014.4 ~ 2015.3 (連載)「今月の教材-楽しい授業づくりのヒント」(『社会科教育』No.660~671,明治図書出版株式会社) 2014.9 「経済的な視点を意識した価値判断能力育成を図る社会科学習-小学校第四学年「地いきの発てんにつくした人びと」を事例として-」(広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』No.1166,pp.42-47.) 2014.3 (共)「地域を教材とした総合的な学習の時間の授業設計-第6学年「町名から探る西小校区」の実践を通して(『名城大学教職センター紀要」』11巻,pp.13-25.) 2013.12 「クラスの子どものウラ文化知っていますか? 「自己中心」な過ごし方を注視」(『授業力&学級統率力』No.45,明治図書出版株式会社,pp.70-73.) 2013.11 「未来予測に立つ“社会を見る目”-思考訓練のポイント- 社会認識内容を保障する授業展開を!」(『社会科教育』No.655,明治図書出版株式会社,pp.36-37.) 2013.9 「父母の子ども時代=こう図解する」『社会科教育』No.653,明治図書出版株式会社,p.16) 2013.8 「ミクロな事象に目を向けさせる,フラッシュ・モブ」(『社会科教育』No.652,明治図書出版株式会社,p.99) 2013.5 「“新聞づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント」(『社会科教育』No.649,明治図書出版株式会社,pp.55-57.)) 2012.6 「「なぜ疑問」の発見が,資料作り指導の中心」(『社会科教育』No.638,明治図書出版株式会社,pp.94-96.) 2009.9 「“教材・教具・モノ”一覧 3 年で活躍する教材・教具モノ一覧」(『社会科教育』No.605,明治図書出版株式会社,pp.66-67.) 2008.3 「子どもの暗黙知を生かした社会認識形成-エネルギー問題の学習を事例にして-」(兵庫教育大学修士論文) 学会発表
年月 学会名、テーマ 2007.7 「直接・間接体験を生かしたか科学的社会認識形成-子どもの暗黙知と結びつけて-」(鳴門社会科教育学会第 24 回研究大会) 2007.10 「間接体験を生かした社会認識形成-子どもの暗黙知と結びつけて-」(全国社会科教育学会・第 56 回全国研究大会,社会系教科教育学会・第 19 回研究発表大会,合同研究大会) 2009.2 「社会認識形成における暗黙知の活用 - 3 年生「ものをつくる人びと」を事例にして-」(社会系教科教育学会第 20 回研究発表大会) 2010.2 「中学年の発達段階に適した社会科授業の設計」(社会系教科教育学会第 21 回研究発表大会) 2011.2 「空間軸を育てる生活科授業の実践」(社会系教科教育学会第 22 回研究発表大会) 2012.2 「社会科との連携を図る総合的な学習の時間の実践 -第 6 学年「町名から探る西小校区の昔」を事例として-」(社会系教科教育学会第 23 回研究発表大会) 2013.2 「空間軸と空間認識の育成を図る社会科授業 -小学校第 3 学年の学習を事例として-」(社会系教科教育学会第 24 回研究発表大会) 2014.2 「経済的な視点を意識した価値判断能力育成を図る小学校社会科学習 -小学校第 4 学年「地いきの発てんにつくした人びと」を事例として-」(社会系教科教育学会第 25 回研究発表大会) 2015.2 「文化の「精神」に着目した小学校社会科授業 ―グローバル社会の球技(サッカー)を事例として-」(社会系教科教育学会第 26 回研究発表大会) 2015.10 (共)「環境問題に焦点を当てた「グローバル社会学習」の研究 -附属小学校 3 校の連携を生かして-」(全国社会科教育学会,第 64 回全国研究大会) 2017.9 「低学年社会科の実践 -2014 年度からの取組をもとに-」(日本社会科教育学会,第 67 回全国研究大会) 2017.10 「子どもたちが社会背景を意識できる社会科授業づくり -第 3 学年「かきにとくべつな名前をつけると,だれにとって,どんないいことがあるのだろう?」の事例から-」(全国社会科教育学会,第66回全国研究大会) 2018.10 「社会背景を意識させる中学年社会科の授業づくり -第 4 学年「地域の発展に尽くした先人の働き」の学習を事例に-」(全国社会科教育学会,第 67 回全国研究大会) 2018.12 「地域の文化的背景を追究する伝統的産業学習の開発 -第 4 学年社会科「広島の伝統ある味噌・府中味噌」を事例にして-」(和文化教育学会,第 15 回和文化教育全国大会) 2019.6 「資質・能力を育成する社会科カリキュラムの開発 -グローバル社会の形成者として必要な資質・能力を育成するために-」(日本カリキュラム学会,第 30 回大会) 2021.1 A consideration of how social studies classes have been created for a society that is difficult to understand, Futoshi Hattori, 9th International Conference on School and Teaching, 招待,日本語,International teacher education forum in Cheongju National University of Education, Korea 2023.11 「個人的アイデンティティと社会的アイデンティティの涵養を図る小学校社会科授業の開発」(全国社会科教育学会,第 72 回全国研究大会) 2024.2 「社会的寛容性の涵養をめざす小学校社会科授業の開発」(社会系教科教育学会,第 35 回研究発表大会) 実践記録
年月 内容 2015.9 「多面的に考える力を育てる社会科授業づくり「グローバル社会における「公園」」の学習を通して」(『研究紀要第 43 号』広島大学附属小学校,pp.55-62.) 2016.9 「グローバル社会に対応した社会科授業づくり ~ 市の様子 - うつりかわる広島港 - の学習を通して ~」(『研究紀要第 44 号』広島大学附属小学校,pp.51-58.) 2017.9 「グローバル社会に対応した社会科授業づくり ~「わたしたちのくらしと人々のしごと」の学習を通して ~」(『研究紀要第 45 号』広島大学附属小学校,pp.55-62.) 2018.7 「論理的思考力を育成する社会科授業づくり」(『研究紀要第 46 号』広島大学附属小学校,pp.41-48.) 2019.7 「社会科で育成する資質・能力」(『研究紀要第 47 号』広島大学附属小学校,pp.41-48.) 2020.7 「アイデンティティの構築過程に焦点を当てた社会科授業づくり -第 6 学年社会科「琉球・沖縄の学習」を事例にして-」(『研究紀要第 48 号』(広島大学附属小学校,pp.45-52.) その他の業績
社会貢献活動
年月 内容 2019 平成 31 年度広島県教科用図書選定審議会委員 2019.7 校内研修会,社会科における授業づくり-主体的・対話的で深い学びを実現する社会科の授業づくり-,広島県福山市立千田小学校,講師,研究指導 2020 〜 箕面市小学校社会科研究会,指導助言 2020.10 進路ガイダンス,大学での学びが小学校教員としてどのように役立つのか,大阪府立渋谷高等学校,講師,授業 2021.3 箕面市教育センター研修授業づくり講座(小学校社会科)兼:豊能地区相互交流研修,学習指導要領を踏まえた社会の授業のあり方と授業づくり,大阪府箕面市立北小学校,講師,講義・助言 2021.8 令和 3 年度大阪青山大学教員免許状更新講習,「子どもと社会科教育」子どもをめぐる現代的課題,大阪青山大学健康科学部,講師,資格認定講習 2021.8 箕面市教育研究会社会科部会夏季学習会,学習指導要領を踏まえた社会科授業づくりの実際,大阪府箕面市立箕面小学校,講師,研究指導 2021.8 校内研修会,社会科における探究的な授業づくり,大阪府池田市立緑丘小学校,講師,研究指導 2021.10 箕面市教育研究会小学校社会科部会,選択・判断する力を育成する社会科授業づくりについて,大阪府箕面市立南小学校,講師,講義・助言 2021.11 箕面市教育研究会小学校社会科部会,社会的事象の見方・考え方を働かせる社会科授業づくりについて,大阪府箕面市立豊川南小学校,講師,講義・助言 2022.2 校内授業研究会,探究を視点とした授業デザイン,大阪府池田市立緑丘小学校,講師,講義・助言 2022.2 箕面市教育研究会小学校社会科部会教材づくり研修,深い学びの実現をめざす社会科教材づくり,オンライン研修,講師,講義・助言 2022.6 箕面市教育研究会小学校社会科部会研修会,社会科における「深い学び」と教材研究のあり方について,箕面市立南小学校,講師,講義・研究指導 2022.7 ~ 2026.5 Advisory committee member for international education research at Cheongju National University of Education 2022.7 令和 4 年度池田市教職員研修社会科授業力向上研修,夏休みを利用した社会科授業づくりの準備,池田市教育センター,講師,講義・助言 2022.7 令和 4 年度(2022 年度)箕面市教育委員会授業づくり連続講座(小学校社会科),「深い学び」を意識した社会科授業づくり,箕面市立萱野小学校,講師,講義・研究指導 2022.7 箕面市教育研究会小学校社会科部会夏季研修会,社会科授業づくりのためのフィールドワークの理論と実際,箕面市立萱野小学校,講義・研究指導 2022.8 浜松市教育研究会小学校社会科研究部研修会,社会的事象の見方・考え方を働かせる授業づくり,浜松市天竜壬生ホール,講師,講義・研究指導 2022.9 令和 4 年度(2022 年度)箕面市教育委員会授業づくり連続講座(小学校社会科),「深い学び」を意識した社会科授業づくり,箕面市立南小学校,講師,講義・研究指導 2022.11 校内授業研究会,子どもたちが意欲や自信をもって学ぶ生活科授業づくり,大阪府池田市立緑丘小学校,講師,講義・助言 2023.2 箕面市教育研究会小学校社会科部会研修会,対話的な学びにより解釈をつくり上げる社会科歴史学習,箕面市立南小学校,講師,講義・研究指導 2023.2 公開授業研究会,子ども主体の授業づくりをすすめるために,大阪府池田市立緑丘小学校,講師,講義・助言 2023.2 令和 4 年度しぶたに学園研修会,児童生徒主体の授業づくり,大阪府池田市立渋谷中学校,講師,講義・研究指導 2023.6 校内授業研究会,協働的な取組を土台とした PBL 型学習づくり,大阪府池田市立緑丘小学校,講師,講義・助言 2023.6 校内授業研究会,対話的な学びを生みだす社会科授業づくり,大阪府池田市立北豊島小学校,講師,講義・助言 2023.7 校内授業研究会,主体的な学びの実現に向けて,大阪府池田市市立渋谷中学校,講師,講義・助言 2023.8 令和 5 年度(2023 年度)箕面市教育委員会授業づくり連続講座(小学校社会科),兼:小・中学校経験 2・10 年目教員研修,兼:豊能地区相互交流研修,「深い学び」を目指す授業づくり,箕面市立萱野小学校,講師,講義・研究指導 2023.10 校内授業研究会,子どもたちが自発性を発揮し,能動的に学ぶ生活科授業づくり,大阪府池田市立神田小学校,講師,講義・助言 2023.10 校内授業研究会,生産者の思いにふれる社会科授業づくり,大阪府池田市立北豊島小学校,講師,講義・助言 2023.11 校内授業研究会,主体的な学びを促すための教師の手立てとバランス ~ 適切な評価の方法も含めて ~,大阪府池田市立渋谷中学校,講師,講義・助言 2023.11 令和 5 年度(2023 年度)箕面市教育委員会授業づくり連続講座(小学校社会科),「深い学び」を意識した社会科授業づくり,箕面市立箕面小学校,講師,講義・助言 2023.11 公開授業研究会,人と人とのつながりから学びを深め,自分や他人を大切にする学校 ~ 伝えあい,教えあい,学びあう授業 ~,池田市立北豊島小学校,助言・研究指導 2024.1 校内研修会,来年度 4 月の起動をめざした総合的な学習の時間 - 教員間のコラボレーションを意識して -,大阪府池田市立神田小学校,講師,講義・助言 2024.2 公開授業研究会,子どもの発想力を高める,PBL 型学習を取り入れた授業デザインとは,大阪府池田市立緑丘小学校,講師,講義・研究指導 2024.2 校内授業研究会,知的好奇心を喚起する総合的な学習の時間の授業づくり,大阪府池田市立石橋小学校,講師,講義・助言 2024.2 令和 5 年度(2023 年度)箕面市教育委員会授業づくり連続講座(小学校社会科),「深い学び」の実現に向けた社会科授業づくり,箕面市立西小学校,講師,講義・助言 2024.7 令和 6 年度(2024 年度)箕面市教育委員会授業づくり連続講座(小学校社会科),兼:小・中学校経験 2・10 年目教員研修,兼:豊能地区相互交流研修,社会に主体的に関わり自らの生き方を問い続ける社会科学習 - 社会的レリバンスを高める授業構成について -,箕面市立萱野小学校,講師,講義・研究指導 2024.7 〜 池田市教育委員会活動点検評価委員会 委員 2024.8 浜松市教育研究会小学校社会科研究部研修会,子どもが意欲的に追究する社会科授業づくり,みおつくし文化センター,講師,講義・研究指導 その他
年月 内容 2017.2 第 97 回研究発表協議会(於:広島大学附属小学校),基調提案「グローバル化社会を生き抜く子どもの育成」 2018.1 研究開発学校フォーラム(於:文部科学省)における研究開発発表 2018.2 第 67 回初等教育全国協議会(於:広島大学附属小学校),基調提案「グローバル化社会を生き抜く資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント」 職歴
機関名・職名・役職名 就任年月 退任年月 愛知県弥富市立栄南小学校・教諭 2000.4 2008.3 愛知県津島市立西小学校・教諭 2008.4 2014.3 広島大学附属小学校・社会科教諭 2014.4 2020.3 広島大学附属小学校・主幹教諭 2018.4 2019.3 福井大学教育学部・非常勤講師 2018.11 福井大学教育学部・非常勤講師 2019.12 大阪青山大学 健康科学部 子ども教育学科 准教授 2020.4 2022.3 京都女子大学 非常勤講師 2020.4 現在に至る 大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 准教授 2022.4 現在に至る 関西学院大学 非常勤講師 2023.9 2024.3 -
服部 太
子ども教育学部 子ども教育学科
研究テーマ キーワード 社会認識を深める社会科授業づくり 社会科教育、授業研究 これまでこんな活動をしてきました
資質・能力を育成する社会科カリキュラムの開発
いまこんなことを研究しています
社会認識を深める社会科授業づくり
研究はこんな形で社会に関わってます
・社会的事象の見方・考え方を働かせる授業づくり
・深い学びの実現をめざす社会科教材づくりこんなテーマで講演します
・社会的事象の見方・考え方を働かせる授業づくり(浜松市教育研究会小学校社会科研究部会研修会,2022.8)
・夏休みを利用した社会科授業づくりの準備(池田市教職員研修社会科授業力向上研修,2022.7)
・深い学びの実現をめざす社会科教材づくり(箕面市教育研究会小学校社会科部会教材づくり研修,2022.2)
みなさんへメッセージ
知る、考える楽しさが味わえる社会科授業とは?