-
経歴・実績
-
教員活動情報
-
髙木 尚紘
- 名前(フリガナ)
- タカギ ナオヒロ(TAKAGI Naohiro)
- 所属学部・学科
- 健康科学部 健康栄養学科
- 研究分野
- 運動栄養学・運動生理学
- 研究テーマ
- アスリートの栄養素、食品群別摂取量と身体組成の関係
- 取得学位
- 博士(食物栄養学)
- 所属学会
- 日本スポーツ栄養学会 日本栄養士会
主な研究業績
著書
年月 書名 2020.4 逸見幾代(編集)高木尚紘(分担執筆)栄養教育論演習・実習ドメス出版,「集団を対象とした栄養教育」部分を執筆担当,pp.88-98 2017.4 高木尚紘(分担執筆)栄養教育論第2版,化学同人,「養教育マネジメント:対象者の行動を支援する」部分を執筆担当,pp.37-48 研究業績
年月 内容 2021.3 高木尚紘,桝谷友里,独立リーグの野球チームに所属する野球選手における食生活の現状について,富山短期大学紀要,57,pp.99-105 2017.9 高木尚紘,若年女性を対象とした疲労自覚症と栄養素摂取量との関係,富山短期大学紀要,53,pp.98-102 2016.3 高木尚紘,若年女性のエネルギー摂取量と各栄養素摂取量の関連,富山短期大学紀要,51,pp.69-72 2012.1 Kobayashi M, Harada T, Takagi N, Tsuzuki K, Sugawara M, Fukuda M, Effects of Lactic acid-fermented soymilk on lipid metabolism related gene expression in rats, Biosci.Biotechnol. Biochem.,76, pp.19-24 2012.1 Fukuda M, Takagi N, Kobayashi M, Tsuzuki K, Effects of soy yogurt on intestinal and plasma polyamine levels in adult rats, Food Science and Technology Research, 18, pp.115-118 2010.5 Takagi N, Tsuzuki K, Fukuda M, Effect of Soy- yogurt, Lactic Acid Fermented Okara and Soymilk,on Intestinal Polyamine Level in Rats, Food Science and Technology Research, 14, pp.417-421 その他の業績
職歴
機関名・職名・役職名 就任年月 退任年月 富山短期大学 食物栄養学科 2010.4 2023.3 -
髙木 尚紘
健康科学部 健康栄養学科
研究テーマ キーワード アスリートの栄養素、食品群別摂取量と身体組成の関係 運動栄養 運動生理 身体組成 栄養教育 ここにテキストが入ります
これまでこんな活動をしてきました
・独立リーグの野球チームに所属する野球選手における食生活の現状について
・若年女性を対象とした疲労自覚症と栄養素摂取量との関係
いまこんなことを研究しています
・アスリートの栄養素、食品群別摂取量と身体組成の関係
研究はこんな形で社会に関わってます
人々の健康の保持・増進のために適切な運動と栄養素摂取は重要です。運動と栄養の関連を知り、自己管理能力を高めることに寄与します。
こんなテーマで講演します
・適切な栄養素摂取が運動実施時に果たす役割
・スポーツと栄養の関連
みなさんへメッセージ
スポーツ栄養学、運動と栄養素摂取の関連については多くの注目を浴びています。
部活動や健康のための運動実施時に、すぐに役立つ情報提供なども行っています。