MENU

  • 経歴・実績

  • 教員活動情報

  • 南部 登志江

    名前(フリガナ)
    ナンブ トシエ(NANBU Toshie)
    所属学部・学科
    健康科学部 看護学科
    研究分野
    高齢者看護、認知症ケア
    研究テーマ
    高齢者と幼児の世代間交流、タッチケア
    取得学位
    大阪総合保育大学大学院 博士(教育学)
    所属学会
    日本認知症ケア学会、日本老年看護学会、日本看護研究学会、日本看護福祉学会

    主な研究業績

    著書

    年月 書名
    2019.1 老年看護学 第6版 ヌーベルヒロカワ(共著)

    学会発表

    年月 学会名、テーマ
    2020 へき地における認知症カフェプログラム内容の妥当性の検討 第 21 回日本認知症ケア学会学術大会抄録集、査読有、p219
    2019 オーストラリアメルボルンにおける世代間交流の実際と課題 第 20 回日本認知症ケア学会学術大会抄録集、査読有、p272
    2018 施設を利用する高齢者と保育所幼児の世代間交流観察からの考察 日本認知症ケア学会 2018 年度関西地域大会抄録集、査読有、p30
    2017 高齢者と幼児の世代間交流の効果や課題に関する文献検討 日本老年看護学会第 22 回学術集会、査読有、p137

    研究業績

    年月 内容
    2021.3 フレイルと看護 -栄養とオーラルフレイルの視点から- 森ノ宮医療大学紀要
    2018.12 看護基礎教育における e ポートフォリオ学習の実践報告(第三報)-老年看護学におけるルーブリック評価の試み 畿央大学紀要、査読有、第 15 巻第 2 号 p67-p73
    2018.12 看護基礎教育における e ポートフォリオ学習の実践報告(第一報) -看護教育における e ポートフォリオ学習の導入- 畿央大学紀要、査読有、第 15 巻第 2 号 p83-p88
    2018.6 ベトナムにおける高齢者ケアの実態と課題 -ハノイ市およびホーチミン市の高齢者ケア施設及び看護系大学の視察報告 畿央大学紀要、査読有、第 15 巻第 1 号 p21-p30
    2018.3 幼児と高齢者の世代間交流に関する発達心理学的考察(博士論文)
    2017.3 高齢者と子どもの世代間交流の意義 -大阪府下および奈良県下の高齢者ケア施設職員と保育士へのインタビュー調査- 日本看護福祉学会誌、査読有、Vol.22、No.2 p233-p244
    2016.10 交流集会:タッチングの有効性・子どもに対するタッチケアの視点から 日本看護福祉学会誌、査読有、Vol.22 No.1 p44-p47
    2015.12 認知症カフェに関する実践報告 畿央大学紀要、査読有、第 12 巻第 2 号 p53-p57
    2014.3 幼児と高齢者の世代間交流の現状と課題 -A市における幼稚園・保育所へのアンケートから- 発達人間学研究、査読有、第 15 巻第 1 号 p13-p19
    2014.3 自我発達の観点から見た子どもと高齢者の世代間交流の意義について 大阪総合保育大学紀要、査読有、第 8 号 p137-p147

    その他の業績

    業績

    年月 内容
    2019~ 奈良県認知症ケア専門士会理事
    2018.4 奈良県津越地域での認知症カフェ講師
    2017.8 日本看護協会 教育学会 当日実行委員
    2016.6 日本看護福祉学会学術大会 企画委員
    2015.9 日本老年看護学会 認知症看護対応力向上研修 当日実行委員

    職歴

    機関名・職名・役職名 就任年月 退任年月
    畿央大学健康科学部看護医療学科 准教授(老年看護学) 2011.4 2019.3
    森ノ宮医療大学保健医療学部看護学科 教授(老年看護学) 2019.4 2021.3
    大阪青山大学健康科学部看護学科 教授(老年看護学) 2021.4 現在に至る
  • 南部 登志江

    健康科学部 看護学科