
更新日:2015 年 4 月 22 日
- フリガナ
- オオサワ シゲオ(OHSAWA Shigeo)
- 所属学部・学科
- 健康科学部 健康栄養学科(共通教育部)
- 研究分野
- 国語教育学、プレゼンテーション理論
- 研究テーマ
- 国語教育における教材、メディアとプレゼンテーション
- 取得学位
- 教育学修士(筑波大学)
- 所属学会
- 日本リメディアル教育学会、日本国語教育学会、大学教育学会
主な研究業績
原著論文
年月 | 研究業績 |
---|---|
2011 | “小学校における異教科との合科的・関連的指導用カリキュラム開発―理科と国語の合科授業の 1 提案―” (執筆代表者 石橋文秀、共著者 高木典子).大阪青山大学研究紀要第 3 号 |
2002 | “説明的文章指導の一視点―メディアとして読むということ―” 大阪青山短大国文 18 号,p.1-12 |
2000 | “学校教育におけることばの学習-「国語科」と「総合的な学習の時間」の関連について-” 大阪青山短期大学研究紀要第 26 号,xp.23-30 |
2000 | “国語教育における〈主体〉” 大阪青山短大国文 17 号,xp.39-49 |
2000 | “「国語科教育」とメディア論” 大阪青山短大国文 16 号,xp.18-29 |
2000 | “教材「山月記」論” 国文学年次別論文集「近代Ⅲ」学術文献刊行会,p1-5 |
1999 | “教材『少年の日の思い出』論” 大阪青山短期大学研究紀要第 25 号,p.57-63 |
1999 | “メディアリテラシーと「言語」の教育-「新しい言語」の教育序説-” 大阪青山短大国文 15 号,p.13-21 |
1999 | “『こころ』について(二)” 国文学年次別論文集「近代 III」学術文献刊行会,p.91-96 |
1997 | “文学教育について-虚構作品をいかに読ませるか-” 国文学年次別論文集「国文学一般」学術文献刊行会,p.75-82 |
その他の業績
研究報告
年月 | 研究業績 |
---|---|
1996年 4月 ~ 1999年 3月 | 文部省「特色ある教育研究の推進」教育研究課題名「本学所蔵稀覯本の視覚教材化への研究」(共同) |
2000 年 4月 ~ 2001 年 3月 | 在校研修「南方熊楠書簡の研究」、私学研修福祉会 |
2001年 4月~ 2003年 3月 | 文部科学省「高等教育研究改革推進経費」研究課題「本学所蔵稀覯本のデジタル教材化への研究」(共同) |
2008 | “入学前準備学習講座の試行” 大阪青山大学研究紀要第1号,P85-89 |
作成した教科書
年月 | 研究業績 |
---|---|
2003 | “日本文学資料集―図版と解説―(近代文学編)” 大阪青山短期大学日本語・日本文学科編,同朋舎,p.45-58 |
講演
年月 | 研究業績 |
---|---|
2008年 1月 | “大学教育力の強化と教職員の協働”.大阪青山大学 SD 研修会,大阪青山大学 |
2008年 3月 | “大学における初年次教育”.大阪青山大学・短期大学 FD 研修,大阪青山大学 |
出張講義
年月 | 研究業績 |
---|---|
2008年6月 | “志望理由書の書き方”.大阪成蹊女子高校進学ガイダンス(入試分野別面接指導) |
職歴
機関名・職名・役職名 | 就任年月 | 退任年月 |
---|---|---|
国立米子工業高等専門学校 一般科目講師(文部教官) | 1989.4 | 1994.3 |
大阪青山短期大学 専任講師 | 1994.4 | 2003.3 |
大阪青山短期大学 助教授 | 2003.4 | 2005.3 |
大阪青山短期大学 教務課長 | 2003.4 | 2005.3 |
大阪青山大学 健康科学部 准教授 | 2005.4 | 2011.3 |
大阪青山大学 教務部長補佐 | 2005.4 | 2010.3 |
大阪青山大学・大阪青山短期大学 教務部長 | 2010.4 | 2014.3 |
大阪青山大学 健康科学部 教授 | 2011.4 | 現在に至る |
大阪青山大学 健康科学部 学部長 | 2014.4 | 2022.3 |
大阪青山大学 図書館長 | 2022.4 | 現在に至る |