つぼみ クラス

つぼみクラスもおもちつき!

2025年1月9日

つぼみクラスもおもちつき!

今日は朝から運動場にかまどやせいろが準備万端!

かまどから炎がちらちら見えて、煙もモクモクあがっていましたので

登園してきた子どもたちは「なんだろう?」「あそこにおもちが入ってるの?」と

興味深く眺めていました。

お部屋で『おもちができるまで』という絵本をみて

もち米からおもちができることや、きねやうすについてのお勉強!

それから外に出て、実物のかまどやせいろを見せてもらいました。

蒸すまえのもち米を見てさわって・・・・

うすの周りに移動しました!

きねで米粒をつぶしてもらいました!

待っている間も良い匂いがただよってきます!🤭

いよいよおもちつき☆

2人組になって、順番に5回ずつつきました。

「お・も・ち・つ・き!」という掛け声にあわせて

ペッタン!ペッタン!

「ぺったん!がんばれ!」

こども用のちいさいきねでも、なかなかの重さで

振り上げるのにもふらつきそうになっていましたが

みんなで頑張ってつきましたよ✨

♥️おもちつきには役員さんとボランティアの保護者の方々が

たくさんお手伝いしてくださいました!!

寒い中、力作業もありましたが

本当にお世話になりました!ありがとうございました!!🙇🏻‍♀️💐

給食はきなこもち♪

つきあがったおもちは小さく切っていただき、給食に登場しました。

きなこもちを食べる前に、親指と人差し指でマルをつくって

👌🏻「このくらいの大きさにしてから口の中で噛むよ」

「たくさん噛んでから飲み込むよ」とお話をして・・・

できる子はおもちをかじって嚙み切って、

難しければ保育者や給食室のお姉さんに

一口サイズに切り分けてもらいいただきました。

食べる機会がすくないおもちですが

きなこもちは甘くて食べやすかったのかもしれません。

ひと口試してみると気に入って、おかわりをたくさんした子もいました!

けんちん汁にもおもちを入れてお雑煮風にして食べました。

日本の伝統の行事のひとつのおもちつきを体験できた貴重な1日になりました🌟