つぼみ クラス

とんぼ制作 パート2

2024年9月12日

とんぼ制作 パート2

先日マーカーでにじみ絵あそびをした紙を

切りぬいて、とんぼの羽にしました。

その羽と、目と体の合体を子どもたちでおこないました!

今日は初めてクラスでのりを使いました。

「はやくしたい」と興味をもってくれて、説明中もうずうず。

指で、クリームやおくすりを塗るときくらいの量を塗ることや

口に入れたり、友だちの作品にのりを塗らないことなどを話しました。

フタが固くて「あかないよ~」「たすけてよ~!」と

始まるまでワイワイしていましたが

とんぼの合体は、説明したように少しずつのりをとって

上手にくっつけることができました!

かわいいカラフルなとんぼが出来上がりました!

制作中は鼻歌で、♪とんぼのめがねを歌っていました😚

にじみ絵あそび またしたいな!

とんぼが完成すると、「にじみ絵、たのしかったなあ」と思い出して

給食の時間までは、にじみ絵遊びをしたい子はにじみ絵あそびを

他の子は自由あそびをして過ごしました。

*にじみ絵は本日【お家の人へのおみやげ】として

持ち帰りました。

お茶タイム☆
おけしょうごっこ♥

だんだんと友だちの名前を覚えてきて、なにしてるの?と

友だちの姿を気にしたり そばで同じ遊びをするようになってきました。

使いたい玩具があれば「かして」「ちょっとまってね」など

保育者が仲立ちしながら思いを伝えられるようにしています。

今日は1人が靴下を脱いだのを見てみんなが真似をはじめて

はだしでままごとをしていたのですが  😅

「これは〇〇ちゃんの上靴?」と言い当てて

友だちに渡してあげていました。

持ち物までだれのものかを覚えるくらいに

友だちに興味をもって見ているということだと思います!

毎日のお楽しみ時間・・・今日は【むすんでひらいて】の歌で表現あそびをしました♪

「その手をうえに~♪」でうさぎになっています✨