STUDENTS’ VOICE 在学生の声
大阪青山大学でのキャンパスライフ、その魅力を在学生に聞きました!
DEPARTMENT 健康栄養学科
1年生にききました!

稲井 結衣 1年次
大阪府立北かわち皐が丘高等学校
大学には、毎朝5:30に起きて通学しています。オープンキャンパススタッフ「A.R.S.」としても活動中です!
- Q大学生になって、心がけていることは何ですか?
- A時間に余裕を持って行動することです。授業では、自ら吸収する姿勢で学ぶことを大切にしています。
- Q好きな授業を教えてください
- A料理やお菓子作りが好きなので「調理学実習」は楽しいです。鰹や昆布などの素材から出汁をとったり、グラタンのホワイトソースをルウから作ったりと本格的です。
- Q苦手な科目の克服方法は?
- A友人や先輩に、分からないところを教わります。今は講義が中心ですが2年目以降に実習や実験へと発展するものも多いので、そうした授業を楽しみにしながら、基礎をしっかり習得しようと頑張っています。
3年生にききました!

檀上 裕輝 3年次
岡山県 私立関西高等学校
実習は、現場の業務内容を初めて間近で見て体験する貴重な機会でした。授業の内容も、これまで以上に現実味をもって響くようになりました。
- Q
管理栄養士をめざしたきっかけは?
- A
家族や親戚が病気をして食事制限が必要に。減塩食など毎日の管理に苦労しているのを見て、何か力になれないかと考えたのがきっかけです。
- Q
学外実習では何をしましたか?
- A
大量調理などの業務一つひとつを間近で見学。高齢者福祉施設では、入居者の方々に食事の満足度などを尋ねる聞き取りも行いました。意思の疎通が難しい人も多く、コミュニケーションの課題に直面しました。
- Q
実習にあたって気をつけたことは何ですか?
- A
衛生管理や食材搬入時の温度管理には特に気を遣いました。現場で何が重視されるか、どんな質問が出るか、などはあらかじめ先輩に訊いて把握しておきました。
DEPARTMENT子ども教育学科
1年生にききました!

西中 晴菜 1年次
大阪府 私立相愛高等学校
大学入学後、初めてベースに挑戦。初心者ながら、バンドを掛け持ちして活動中!大学生活は忙しく充実しています。
- Q
学内でよく使う場所はどこですか?
- A
ピアノ練習室は毎日のように活用しています。使用許可を取る必要のない便利なシステムで、いつでも自由に使える充実の施設です。
- Q
勉強や実習以外で取り組んでいることは?
- A
サークル、ボランティア、アルバイトなど幅広く。サークルでバンドを組んでライブハウスを回ったり、ボランティアで子ども食堂の運営に携わったりしています。
- Q
将来の進路は?
- A
現在は、異なるフィールドで経験を積みながら、いろいろな可能性を模索中です。この一年が終わる頃には、先生と相談しながら目標を絞って行きたいと思います。
2 年生にききました!

西村 叡了 2年次
福井県 私立北陸高等学校
小学校の先生をめざして頑張っています。住まいは大学の近くで一人暮らし。2年になって、ずいぶん慣れました。
- Q
めざす資格と進路は?
- A
小学校の先生をめざしています。小学校教諭免許取得が一番の目標ですが、子どもの成長についてより深く学びたいという気持ちから、保育士資格、幼稚園教諭免許の同時取得もめざしています。
- Q
ピアノは弾けますか?
- A
大学に入ってから弾けるようになりました。それまでは全くでしたが、グレード別の少人数レッスンと練習室を活用して、弾き歌いができるまでに上達。採用試験対策としてさらに腕を磨いています。
- Q
教育実習に向けての目標は?
- A
子どもにも先生にも積極的に関わっていこうと思います。分からないことはどんどん訊いて、先生の姿から多くを学び、有意義な実習にしたいです。
DEPARTMENT 看護学科
1年生にききました!

梅津 李菜 1年次
兵庫県立宝塚高等学校
大学生になり、時間の使い方が自由になりました。色々なことに挑戦できて楽しく、充実した学生生活を送っています。
- Q
一年目の学びについて教えてください。
- A
看護の基礎や一般教養を中心に学んでいます。看護師になるために、「看護師とは何か」ということを改めて学ぶ授業もありました。
- Q
初めての病院実習で学んだことは?
- A
現場では分からないことが多いので、自分から尋ねることが大切だと学びました。看護師さんたちは常に忙しそうで話しかけにくい時もありますが、訊いたら必ず丁寧に教えてくださいます。
- Q
大学生活、高校までと何が変わった?
- A
自由な時間が増え、一方で自己責任が問われるようになったこと。レポート提出は、1分でも期限を過ぎると受け取ってもらえません!自己管理能力が身につきました。
2年生にききました!

小島 絵梨香 2年次
大阪府立豊島高等学校
病院実習は試行錯誤の連続でしたが、現場の看護師さんや患者様から多くのことを学びました。
- Q
二年目の学び、これまでと何が変わった?
- A
領域別の学習がスタートし、学びが本格化した感じです。高齢者や子どもなど、対象者によって異なる接し方が求められることもあり、考えさせられる場面も増えました。
- Q
実習で立てた目標と、頑張ったことは?
- A
人と人との関係性を築き発展させていくこと、その中で自分ができる看護を見出して行くことを目標に、患者様に関してきるだけ多くの情報を集め、看護に生かす努力をしました。
- Q
実習で大変だったこと、嬉しかったことは何ですか?
- A
自分の提供している看護が正しいのか分からないのが不安で、落ち込むこともありました。それでも患者様から感謝の言葉をもらったり、自分の提案が受け入れられたりしたことは嬉しく、自信にもつながりました。