Have fun!
Program
オープンキャンパス2025
学科プログラム一覧
実際に学科で教える教員が行うミニ講義・体験授業は学科での学びを知る絶好の機会。
毎回違ったテーマ・内容で実施するので、何度参加してもきっと新しい発見があるはずです!
興味のある分野をチェックして、大阪青山大学での学びを体感してください。
健康科学部
健康栄養学科
幅広い活躍のフィールドを持つ管理栄養士という仕事をさまざまな角度から知ってもらうため、「科学」「食品学」「食文化」「スポーツ」など毎回違った多彩なテーマで体験授業を実施します。
-
04.27
清涼飲料水のヒミツを知ろう!
砂糖水がおいしい清涼飲料水に変化する様子を体験します。あま~い砂糖水に魔法の粉と魔法の液体をいれると、あ~ら不思議。ごくごく飲めちゃう清涼飲料水の出来上がり。ミニ講義では普段よく飲む清涼飲料水の糖分について学び、健康的な食生活について考えます。
-
05.10
運動と栄養 運動能力測定体験
運動と栄養の関係について講義と、運動能力測定の体験を実施します。栄養学、運動栄養学への興味を引き出すため、運動と栄養の関係について解説します。また、当研究室が実際に行っている運動能力測定を体験していただきます。
※当日は軽い運動ができる服装でお越しください -
05.25
病院で働く管理栄養士の役割とは?
~管理栄養士は医療の羅針盤~みなさんが成長していくために必要な栄養量を算出し、実際食べている栄養量が正しいかを学びます。また、病院における患者さんの栄養管理についてもお伝えします。病院は人の命を守る職場です。命を守るのに大切なのは何か?それは栄養。栄養を管理するのが管理栄養士の役割です。今回は、最先端の管理栄養士の仕事についてお話します。
-
06.15
からだステップアップ大作戦!(おやつの選択編)
おやつに含まれる油について知り、健康的な選択について考えます。おやつを選ぶとき、どんなことを目安にすればいいでしょうか?おやつと油について、ワークをしながら考えてみましょう。
-
07.13
お水の種類、知ってますか?
色々なお水を飲んで、違いを知る体験をします。いつも飲んでいるお水には色々な種類があります。実際に飲んでみて、その違いを知りましょう。
-
08.03
ビタミンについてもっと知ろう!
簡単な実験(ビタミンCの測定)を行ってもらいます。ビタミンはなぜ必要なのでしょうか?体の中でどのように働いているのでしょうか?知っているようで知らないビタミンの機能について、基礎から最新の研究まで、分かりやすくお話しします。
-
08.17
からだステップアップ大作戦!(食事の選択編)
自分にちょうどいい栄養摂取量と食べ方を、ワークを通して考えます。年齢や活動量によって必要な栄養摂取量は違います。自分にジャストフィットな栄養量と食べ方を、食事シールを使って考えてみましょう。
-
08.23
知って安心!栄養補給のひと工夫
症状に合わせて食べやすいように工夫された身近な食品を試食してもらいます。病気を治すために欠かせない栄養補給。ノドが痛い、食欲がないなどの理由で食事がとれない時はどうすれば良いのでしょうか?暮らしに役立つ栄養補給のひと工夫を紹介します。
-
11.09
運動と栄養 運動能力測定体験
運動と栄養の関係について講義と、運動能力測定の体験を実施します。栄養学、運動栄養学への興味を引き出すため、運動と栄養の関係について解説します。また、当研究室が実際に行っている運動能力測定を体験していただきます。
※当日は軽い運動ができる服装でお越しください
子ども教育学部
子ども教育学科
音楽・造形・体育といった表現活動・身体活動を実際に体験したり、福祉や心理学をテーマに学問的側面から保育・教育を考えたり … さまざまな気づきを得られるプログラムを実施します。
-
04.27
赤ちゃんの沐浴を体験してみよう!
生まれて間もない赤ちゃんはお肌がとてもデリケートで、抵抗力が弱いため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、ベビーバス等を使った「沐浴」が必要になります。今回は、その「沐浴」の手順について、赤ちゃん人形を使いながら体験していただきます。
-
05.10
ICTを使用した理科の授業を体験しよう
理科の実験では、さまざまな計測を行います。今回は水を冷やして凍らせる際の温度をデジタル温度センサで測定し、状態変化をタブレットに記録します。その後、気づいたことをオンライン質問紙に記入し、AI にて頻出語句を検出されたものを用いて考察やまとめを行う場面を体験していただきます。
-
05.25
体験:地図を用いた社会科授業
社会科の学習には、地図が欠かせません。使用頻度が高い地図だからこそ、同じような用い方ばかりではマンネリ化してしまいます。ミニ講義では、子どもたちと楽しめる地図を用いた社会科授業を体験してみましょう。
「こころ」について考えよう!
「こころ」とは何か?私たちは「こころ」を通してどのように世界を認識しているのか、その仕組みがうまく働かないとどのようなことが起きるのか、といった心理学や特別支援教育で扱われる問いについて、一緒に考えてみましょう。
-
06.15
しんぶんぶん
幼児教育・保育の現場では、子どもたちは「遊び」を通してさまざまなことを学びます。今回のテーマは「しんぶんぶん!」「新聞紙遊び」を行う中で、子ども達が「ワクワクすること」や「おもしろい!」と感じることを一緒に考えてみましょう。
“教育・保育を深く”学ぶには?
教育や保育は誰にとっても身近なものです。しかし、身近だからこそわかったつもりになってしまいがちです。 教育や保育について、立ち止まって、いつもと違う視点で考えてみませんか?
-
07.13
レゴを使ったプログラミングの授業を体験しよう
小学校においてプログラミング教育が必修化されました。今回は小学校で実践した内容を体験していただきます。具体的には、レゴブロックを組み立てて扇風機をつくり、プログラミングして扇風機を動かす体験をしていただきます。
インクルージョンと教育・保育
私たちの暮らす社会は、性別や年齢、言語…と様々な「違い」をもつ人々が共に生活しています。最近では「多様性」と表現されるようになりました。「違い」を理由に排除されることなく、「多様性」が尊重される教育・保育のあり方について、日本や海外の実践をもとにお話したいと思います。一緒に考えてみましょう。
-
08.03
アクティブじゃんけんで楽しくからだを動かそう
ジャンケンにさまざまな動きを組み合わせた運動プログラムです。勝ったらダッシュ、負けたらジャンプ、あいこならスキップなど、結果に応じて体を動かすルールを設定し、楽しみながら運動できます。ゲーム感覚で取り組めるため、運動が苦手な人でも気軽に参加できます。
「こどもの虐待」とは?
「こどもの虐待」に関するニュースを見聞きするたびに、心が痛みます。どうして罪のない子どもの命が奪われ、心と身体が傷つけられるのでしょうか。そして、どうすれば「こどもの虐待」をなくすことができるのでしょうか。子どもたちの健やかな未来を守るために、一緒に考えましょう!
-
08.17
英語で遊ぼう!
グローバル社会で活躍する未来のために、保育現場や小学校低学年から英語を取り入れた活動が増えています。歌やゲーム、絵本で楽しく英語と触れ合う中で、「英語を学びたい!」という気持ちを育む指導を、楽しく体験しながら考えましょう。
「視覚障害」ってなに?
目の見えない世界を体験し「視覚障害」について一緒に考えましょう。これまで感じていた「障害」についてのイメージが変わるかもしれません。
-
08.23
ポップアップカードをつくろう
記念日にプレゼントされるとちょっぴり嬉しい飛び出すメッセージカード。今回は、折り紙を使ってつくります。一緒に「キモチをカタチに」してみませんか。
-
11.09
どんぐりみつけたよ!
幼児教育・保育の現場では、子ども達は「遊び」を通してさまざまなことを学びます。今回のテーマは「どんぐりみつけたよ!」大阪青山大学の学内で見つけた「どんぐり」を使って遊ぶ中で幼児教育や保育の面白さや楽しさを再確認しましょう!
看護学部
看護学科
先輩学生のサポートを受けながら、色々な看護を体験してみませんか?新生児のケアから救急救命まで、幅広い体験授業を用意しています。
-
04.27
「子ども」を知ろう!分かっているようで知らない子どもの成長を実体験してみよう。
子どもは常に成長し発達しています。その成長の様子を目で見て、手で実感し、子どもってすごいなあと体験から感じていただければ幸いです。子どものすごさを感じるところから小児看護は出発します。
-
05.10
妊婦や新生児の 看護を体験してみよう!
妊娠の経過と胎児の成長過程についてミニ講義をします。講義の後は、妊婦体験ベストを装着したり、妊婦の腹部モデルで胎児の大きさや向きを考えたりしてみましょう。聴診器で新生児の呼吸音や心音を聞く体験にもぜひ挑戦してください。
-
05.25
対人関係をより良くする技術の実際を体験してみよう
対人関係を良好に維持する技能をつけ、自信を回復しストレス対処や問題解決ができるスキルを習得する訓練を生活技能訓練をSST(ソーシャルスキルトレーニング)と言います。これらの技法は、障害に関わらず普段の対人関係をより良くする技術ですので一緒に体験してみましょう。コラージュ療法や絵手紙の体験コーナーもあります。
-
06.15
一口の優しさで未来を変える!あなたも食事介助マスターに!
高齢者がなぜ普通の食事が食べにくいのか、飲み込みにくくなるメカニズムを知り、「食」という楽しみを保ちながら、安全に看護するためにはどんな注意が必要なのかを学びます。食事介助のポイントなどの説明を聞き、食事介助の体験をしてみましょう。トロミ剤飲料、ソフト食の試食もあります。
-
07.13
看護師の必需品! 聴診器を使って、体の音を聞いてみよう!
看護師の必需品である聴診器は、どのように使うのでしょうか?実際に聴診器を触って、使って、モデル人形や自分自身の肺呼吸音・腸蠕動音・心音など、体の音を聴く体験をしてみましょう。
-
08.03
訪問看護師の活動を実際に体験してみよう!
地域・在宅看護活動において、訪問看護師は訪問鞄を持参します。地域で暮らす療養者の看護の実施に向け、どのような看護物品や備品を準備するのか、体験しましょう。
-
08.17
「体験して知る看護の世界!」〜車椅子からの世界を体感しよう〜
車椅子やストレッチャーの体験は、患者さんの視点に立つことの大切な学びになります。
・車椅子やストレッチャーから見える世界は?
・患者さんを安全に移動させるための看護の工夫とは?
実際に乗って、押して、看護のリアルを体感!未来のナースへの第一歩を、オープンキャンパスで踏み出しましょう! -
08.23
地域の人々の健康と生活を支える「保健師」の仕事を体験しよう
保健師は、あらゆる年代の個人や家族をケアするだけでなく、地域全体に働きかけ「社会を看護する」仕事です。 ここでは、赤ちゃん訪問の体験を通して、地域での子育てを支援する保健師の活動を紹介します。
-
11.09
妊婦や新生児の 看護を体験してみよう!
妊娠の経過と胎児の成長過程についてミニ講義をします。講義の後は、妊婦体験ベストを装着したり、妊婦の腹部モデルで胎児の大きさや向きを考えたりしてみましょう。聴診器で新生児の呼吸音や心音を聞く体験にもぜひ挑戦してください。