開催レポート

5 月のオープンキャンパスは、久々に晴天となり爽やかな気候のもとで開催ができました。
今回から、学生スタッフ A.R.S. に新たに加入した 1 年次メンバーが順次加わっています。先輩スタッフのサポートのもと、一生懸命おもてなしをしてくれました!
体験授業風景や入試講座の様子をご紹介します。

たくさんのご参加、ありがとうございました!

笑顔でお迎えします

健康科学部 健康栄養学科

健康栄養学科では、病院、保健所、小学校などでの管理栄養士経験を持つ教員陣が講師となり、参加型の体験授業を数多く実施します。
実際に日々の食生活を振り返ってもらったり、理想の食事について考えてもらったり、普段何気なく口にしている食品の中に含まれている添加物について調べてもらったり… 食と栄養の観点から健康について考える体験をしていただきます。

学科説明は、教員と学生それぞれが行います。学生は、オススメの授業や授業・実習の様子、休み時間の過ごし方などを紹介しました。フリートークのコーナーでは、参加者の皆さんからの質問も受け付けました。

本物そっくりのフードモデルを使った食生活診断にもチャレンジできます。診断結果をもとに、学生が食生活のアドバイスを行いました。

ほかにも、学生の実習や研究の様子がわかる展示・掲示を用意し、参加者の皆さんの質問にもお答えしました。

この日は選べる 2 つの体験を実施しました。
一つ目のミニ講義は「からだステップアップ大作戦」。“おかし” と “おやつ” はどう違うの?食品に含まれている脂肪分について考えたことはありますか?食と健康にまつわる色々なテーマを、クイズや体験を交えてみんなで考えてもらいました。

二つ目の体験は「作って楽しい!食べて美味しい!とろとろ親子」。大学の調理実習室で親子丼作りにチャレンジ!出来立てのあつあつを召し上がっていただきました。

皆さんとても手際よく、見た目にもとても美味しそうな親子丼が完成しました!

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学科では、聴講型のミニ講義と、体験型の模擬授業の 2 種類を開講し、保育・教育にまつわるさまざまな学びを体験していただきます。実際にものを作ったり、体を動かしたりする授業では、例年参加者同士の交流も生まれ、大いに盛り上がります!学生スタッフは、大学での学びを紹介したり、体験授業に参加したりして、進行をサポートします。

学科の教員と学生が、子ども教育学科での学びについてお伝えしました。学生スタッフは、学年ごとに、学びの様子や自らの目標などを皆さんにお伝えしました。

この日の体験授業は「ピアノを楽しく弾くために」でした。大学の授業で使う電子ピアノを使い、指使いのコツなどを学びながら演奏を体験。保育・教育の現場で必要なスキルや大学で修得してほしいことについてもお伝えしました。

施設見学の最終地点は、地域の親子が集える場であり、学生の実習の場でもある「子育て支援室」。ここで希望者には、学生や教員とのフリートークなどにも参加頂きました。勉強のこと、実習のこと、クラブ・サークルやアルバイトのことなど何でも質問できるコーナーで、すっかり打ち解けた様子の学生、参加者さんの姿も見られました。

健康科学部 看護学科

看護学科では、赤ちゃんからお年寄り、出産期のケアから救急救命まで、幅広いシーンでそれぞれ異なる看護について、毎回違った内容のミニ講義を実施します。
学生スタッフが、講義の進行やデモンストレーションを担うことも多く、体験を通して参加者の皆さんとたくさんふれあえることを楽しみにしています!生まれたばかりの赤ちゃんや、病気の人、お年寄り、さまざまなダミー人形も活躍します。

看護師の仕事や看護学科での学びについて、学科の教員が説明しました。少人数でじっくり学べる大阪青山大学の特長や学生の様子についてもお伝えしました。

この日の体験授業は、高齢者がテーマでした。高齢者の看護について学ぶ第一段階は、高齢者を知ること。さまざまな道具を使い、加齢による体の衰えを体感し、高齢者が見ている世界を実感する体験をしていただきました。

目の見え方、耳の聞こえ方、手足の自由 … 違いを実感することで、少しでも高齢者の理解につながったでしょうか。

キャンパスツアー

入学したら、どんなキャンパスで過ごすのか、イメージしてもらうためのプログラム。共有施設のほか、学科別に使用する教室や専門施設も学生が説明しながらご案内します。この日も多くの方が参加してくださいました!

学生が実体験を交えて施設の説明をします

施設を回りながら、色々な質問にもお答えします

その他の共通プログラム

この日は共通プログラムとして、「エントリーシートの書き方講座」、学生によるキャンパスライフ紹介「青山 Days」などが行われました。
「エントリーシートの書き方講座」では、総合型選抜で必要となるエントリーシートの書き方について、ポイントをまとめてお伝えしました。講座の後半では、実際に記入を体験して頂く場面も。受講者で教室がいっぱいになるほどの盛況ぶりでした!
「青山 Days」はランチタイムの食堂で行われ、多くの方が食事を楽しみながら学生たちの説明に耳を傾けてくださいました。

志望動機や自己アピールを簡潔にまとめる練習にぜひ!

学生生活をリアルにお伝えします

参加者の声

参加者アンケートではたくさんのコメントを頂きました!オープンキャンパスへの参加は、皆さんにとって楽しく有意義な経験になったでしょうか?コメントの一部を紹介させて頂きます。参加を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください!

講義ではエビデンス用いてお話していただき非常にわかりやすかったです。 コロナ渦でもう一度正しい手洗いを学ぶことができ、ありがとうございました。(看護学科:新高3)

キャンパスツアーの時に、すごく明るく回らせて貰えて凄く楽しかったです。もう一度回ってみたいと思うぐらいでした!(子ども教育学科:新高2)

高校では体験できない授業で、聞いてて楽しかったです。(健康栄養学科:新高3)

知らない人達とのコミュニケーションを取れたのが良かったです。(子ども教育学科:新高2)

学生さんとのコミュニケーションが多く、楽しかったです。(看護学科:新高3)

化学が苦手な私でも分かりやすく、楽しく聞くことができました。もし私がこの学校に入学することになって授業を受けれると思うと、ドキドキします!(健康栄養学科:新高3)

実際にやってみて、とても楽しかったです。一緒に参加してた人達はもちろん、一緒に参加してくださった生徒さんもとても優しくてお話しやすかったです。(看護学科:新高3)

学生の方々が丁寧に受け答えをしてくださったのでとても質問しやすかったです。(健康栄養学科:新高2)

説明がとても丁寧で、入学した後のことまで想像しやすかったです。カリキュラムや取り組みもとても良いなと思いました。(子ども教育学科:新高3)