MENU

現場で生きるスキルを磨く

感じる心、創る力、伝える技術を磨き、現場で活かす。

保育・教育の現場に欠かせない音楽、体育、造形。経験豊富な教員が、基本技術の修得から指導法まで、実践を見据えた授業を展開します。

音楽

保育・教育の現場では歌、伴奏・合奏、リズム遊びなど、多彩な音楽表現活動が行われています。将来、保育・教育の現場でスムーズにこれらの指導に当たれるよう、技術や方法論を学びます。

子ども教育学部 教授 永井 正幸

毎年多くのピアノ未経験者が入学しますが、本学では初心者から既習者まで、入学時点のレベルごとに学生を振り分け、経験豊富なピアノ担当教員のもと、各自の進度に合わせたきめ細かい指導を行っていることが特長です。施設面でも空き時間に自由に使えるピアノ練習室を設置。練習次第で着実に上達できる環境となっており、未経験で不安をもっている方でも、着実に力をつけていくことができる環境で、安心してピアノ学修をスタートすることができます。

子どもたちの感性を磨き、心を豊かにする音楽表現技能を身につけるため、4年間にわたり継続的に音楽関連の授業を展開。音楽の基礎から現場で役立つ音楽表現方法まで、段階的に幅広く学べるカリキュラムを構築しています。

ピアノが上達する理由

大学独自のカリキュラムで一人ひとりを徹底サポート

1 少人数でのきめ細やかな指導

2 段階を踏んだプログラムで徹底サポート

初心者でも経験者でも、それぞれが自分のペースで力を伸ばして行けるカリキュラムを編成。クラスは少人数で細かくグレード分けされ、4 年間を通して、採用試験はもちろん、教育現場で通用するピアノのスキルを身につけることができます。

1 年次 ピアノの基礎を修得
10 段階のグレードに分け、それぞれの進度別(習熟度別)にスタート。
2 年次 実習を見据えた練習に取り組む
学内の個人練習室は約 20 室あり、空き時間など、自由に練習することが可能です。
3 年次 採用試験に向けてさらにグレードアップ
各自治体や学校・園による採用試験のピアノ実技試験に対応できるよう指導を行います。
4 年次 現場で生きる実践力を養う
保育・教育現場で使われる教材の研究、ピアノ表現法、器楽合奏、音楽劇などを通して、子どもの音楽について多角的にアプローチをする。

3 初心者から経験者までレベルに合わせて「伸ばす」授業

初心者でも目標に到達できるようカリキュラムを編成しています。経験者はさらにその力を伸ばせるようレベルに沿った指導を行っています。

子ども教育学科 1 年 田中 亮太さん 兵庫県立 伊丹西高等学校 出身

入学当時は楽譜も読めず、苦戦していましたが、先生の指導のおかげもあり、1 年次の後半には定期演奏会で独奏をさせてもらうほど上達。少人数制で、その人のレベルに合った指導をしてもらえる大阪青山大学だからこそ、初心者でも頑張れると感じています。

※年次は取材時

小学生の頃からピアノを続けており、ある程度弾ける状態で入学しましたが、入学後の一対一の指導で、技術力や表現力などさらに力をつけることができました。身につけたスキルを保育の現場で活かし、弾き歌いやリトミックなどで、子どもたちに音楽の楽しさを伝えていきたいです。

※年次は取材時

子ども教育学科 2年 横田 奈々さん 兵庫県立 浜坂高等学校 出身

体育

体を動かすことの重要性を学び、実践スキルを身につけます。

子ども教育学科では、1 年次から小学校指導要領に沿った授業を展開。2 年次には、体を使った遊びの実践や指導法を学びます。3 年次には、遊びから発展した小学校授業の指導法を学ぶなど、体育を段階的、継続的に学修します。また、複数の講義科目とも連動して、健康の視点からも体育について深く学びます。

子ども教育学科 教授 村田 トオル

子どもの輪に入り、一緒に遊ぶ。
それが保育者・教育者としての第一歩。

体育は「自分の思うように体を動かす能力を学ぶ科目」。この能力が備わると心も前向きになります。また、「体を動かすことは楽しい!」を実感すると、その影響は生涯にわたるとされています。まずは子どもと一緒に遊べる先生になりましょう。遊びの魅力や応用がわかり、自分の保育・教育方法のステップアップにつながります。

造形

楽しい造形表現活動の指導法を、実践的・具体的に学んでいきます。

子どもの造形活動で用いられる画材・表現素材、技法についての学びから、子どもの個性あふれる想像・創造力への理解、支援、指導の方法論の修得まで、さまざまな課題に多面的に取り組むカリキュラムを展開。的確な指導や教材開発の能力を得ると同時に、自らが造形表現活動に親しむ姿勢を身につけます。

授業は新しい発見の連続。
仲間のアイディアや工夫も刺激に。

クレヨンの黒色をベビーパウダーと墨汁で代用したり、子どもが持ちやすいようクレヨンを半分に折って使ったりと、授業は新しい発見の連続です。少人数なので、互いの作品の違いを楽しみながらアイディアや工夫を知ることができるのも魅力です。ここで学んだ技法を、子どもの年齢などを考慮して教えることに生かしていきたいです。

※年次は取材時

子ども教育学科 2 年 森田 明音 さん 兵庫県立 川西北陵高等学校 出身