コースについて
2 年次に、3 コースから選択。コースの定員はなく、希望のコースに必ず進める。
3つのコースで専門的に学びながら、全てのコースでトリプル資格・免許状の取得をめざせます。
初等教育コース
小学校の全教科・教育法などを学ぶ


初等教育コースでは、指導案の作成から場面指導、模擬授業の実施まで、実践的な学びにたくさん取り組みます。実際にやってみると色々な課題が見えてきて難しさを実感しますが、トライアンドエラーを繰り返し、しっかりと準備をして臨んだ教育実習では、多くの学びを得られました。
※年次は取材時

子ども教育学科 3年 長谷川 和希さん 大阪府立 桜塚高等学校 出身
主要な科目
● 教職論
● 初等教科教育法
● 生徒・進路指導論
● 教育方法論
など
めざす進路
● 小学校
保育コース
0 ~ 6 歳児の子どもの保育・教育を学ぶ



子ども教育学科 3年 山川 七海さん 沖縄県立 名護高等学校 出身
将来は幼稚園の先生になるのが夢ですが、可能性を広げるために3資格の取得をめざしています。それぞれの免許・資格の学びはどこかで繋がっていることが多く、しっかり学ぶほどに、知識が深まるのを実感します。資格系の授業が集中する 2 年次後期・3 年次前期を乗り切れば、目標達成まであと少しです!
※年次は取材時
主要な科目
● 保育者論
● 保育内容
● 臨床保育学
● 子ども家庭支援の心理学
など
めざす進路
● 保育所
● 幼稚園
● 認定こども園
など
子ども福祉コース
特別な支援ニーズのある子どもの教育・福祉的視点を学ぶ


福祉関連の授業では、養護の在り方や施設の形態、そこで暮らす子どもの背景など、さまざまな観点から保育者に求められること、課題について詳しく学べます。
施設で働く方から直接話を聞かせて頂く機会もあり、子どもの最善の利益のために私たちがやるべきことを考え、学ぶことができました。
※年次は取材時

子ども教育学科 2年 津本 麻衣子さん 兵庫県立 伊丹西高等学校 出身
主要な科目
● 子どもと虐待
● 社会的養護 I・II
● 子ども家庭支援論
● 特別支援実践論
など
めざす進路
● 乳児院
● 児童養護施設
● 障がい児施設
など