-
経歴・実績
-
教員活動情報
-
内田 亨
- 名前(フリガナ)
- ウチダ トオル(UCHIDA Tohru)
- 職階
- 教授
- 所属学部・学科
- 健康科学部 健康栄養学科
- 研究分野
- 糖尿病、内分泌、代謝
- 研究テーマ
- GLP-1 分泌促進食品解析、総胆管結石発生機序解析、膵 β 細胞不全メカニズム解析
- 取得学位
- 博士(医学)
- 所属学会
- 日本内科学会、日本糖尿病学会
- 資格等
- 医師免許
主な研究業績
原著論文
年月 論文名 2023. 7 Hepatic FASN deficiency differentially affects nonalcoholic fatty liver disease and diabetes in mouse obesity models.
JCI insight 8;8(17): e161282
共著者:Toshiya Matsukawa, Tohru Uchida, Kasuga M ら
担当部分:ノックアウトマウスの作成と基礎検討
2013. 3 水道水中シリカイオンが加古川流域での胆管結石発生に寄与する可能性
『兵庫大学論集』 23-29
共著者:内田亨、和田早苗、嶋津裕子ら
担当部分:研究全般、計測、統計
2008. 5 Biphasic response of pancreatic beta-cell mass to ablation of tuberous sclerosis complex 2 in mice.
Mol Cell Biol. 28(9): 2971-2979
共著者:Shigeyama Y, Uchida T, Kasuga Mら
担当部分:ウェスタンブロット、免疫染色等実験補佐2006. 6 Ablation of PDK1 in pancreatic beta cells induces diabetes as a result of loss of beta cell mass.
Nat Genet. 38(5): 589-593
共著者:Hashimoto N, Uchida T, Kasuga Mら
担当部分:免疫染色等実験補佐2005. 2 Deletion of Cdkn1b ameliorates hyperglycemia by maintaining compensatory hyperinsulinemia in diabetic mice.
Nat Med. 11(2): 175-182
共著者:Uchida T, Hashimoto N, Kasuga M ら
担当部分:実験全般(免疫染色、ウェスタンブロット、動物実験等)2000. 3 The c-Jun NH(2)-terminal kinase promotes insulin resistance during association with insulin receptor substrate-1 and phosphorylation of Ser(307).
J Biol Chem. 275(12): 9047-9054
共著者:Aguirre V, Uchida T, White M ら
担当部分:ウェスタンブロット等実験補佐2000. 1 IRS-4 mediates protein kinase B signaling during insulin stimulation without promoting antiapoptosis.
Mol Cell Biol. 20(1): 126-138
共著者:Uchida T, Meyers M, White M ら
担当部分:実験全般(クローニング、キナーゼアッセイ、ウェスタン等)
1999. 11 A novel epidermal growth factor-like molecule containing two follistatin modules stimulates tyrosine phosphorylation of erbB-4 in MKN28 gastric cancer cells.
Biochem Biophys Res Commun. 266(2): 593-602
共著者:Uchida T, Noguchi H, Sakamoto C ら
担当部分:実験全般(クローニング、シークエンス、ウェスタンブロット等)1993. 6 Phorbol ester stimulates the activity of a protein tyrosine phosphatase containing SH2 domains (PTP1C) in HL-60 leukemia cells by increasing gene expression.
J Biol Chem. 268(16): 11845-11850
共著者:Uchida T, Matozaki T, Kasuga M ら
担当部分:実験全般(クローニング、ノザンブロット、ウェスタンブロット他)1992. 8 Expression of two types of neurofibromatosis type 1 gene transcripts in gastric cancers and comparison of GAP activities.
Biochem Biophys Res Commun. 187(1): 332-339
共著者:Uchida T, Matozaki T, Kasuga M ら
担当部分:実験全般(クローニング、シークエンス、GAP アッセイ他)その他の業績
職歴
機関名・職名・役職名 就任年月 退任年月 神戸大学附属病院 第二内科 研修医 1988. 6 1989. 5 日本生命済生会 日生病院第二内科 勤務医 1989. 6 1991. 5 神戸大学附属病院 第二内科 医員 1991. 6 1993. 5 Harvard University(USA) Joslin Diabetes Center research fellow 1997. 8 2000. 12 神戸大学 医学部 糖尿病代謝・消化器・腎臓内科 助手 2006. 8 2007. 3 神戸大学 医学部 糖尿病代謝・内分泌内科 助教 2007. 4 2008. 3 兵庫大学 健康科学部 栄養マネジメント学科 教授 2009. 4 2025. 3 大阪青山大学 健康科学部 健康栄養学科 2025. 4 現在に至る -
内田 亨
健康科学部 健康栄養学科
研究テーマ キーワード ・GLP-1 分泌促進食品解析
・総胆管結石発生機序解析
・膵 β 細胞不全メカニズム解析GLP -1、総胆管結石、膵 β 細胞不全、 これまでこんな活動をしてきました
・兵庫県内の総胆管結石発生と水道水と成分との関係を調査してきました
・大麦摂取による身体への影響を加古川地域住民参加型研究として行ってきました
・糖尿病マウスの膵 β 細胞不全を抑制する遺伝子をノックアウトマウスを用いて研究してきましたいまこんなことを研究しています
食パン食後の高血糖を様々な食前食が低下させる機序について研究しています。
研究はこんな形で社会に関わってます
食事による肥満・糖尿病の予防が可能になる可能性があります。
こんなテーマで講演します
メタボリック症候群・糖尿病の成因と可能な予防策について
みなさんへメッセージ
毎日の食事で少し取り入れるような食材で、将来の生活習慣病を予防できる可能性があります。数年前に話題となった抗肥満作用を持った GLP-1 作動薬のような作用を持った食材がすでにいくつか知られています。これらを組み合わせたり、新規の食材を解析したり、食事しながら生活習慣病を予防できるようなメニューを開発していきましょう。