-
経歴・実績
-
教員活動情報
-
杉浦 圭子
- 名前(フリガナ)
- スギウラ ケイコ(SUGIURA Keiko)
- 職階
- 准教授
- 所属学部・学科
- 看護学部 看護学科
- 研究分野
- 老年看護、老年社会科学
- 研究テーマ
- 複合的課題を有する高齢者の社会的孤立解消の効果的・効率的支援の構築に関する研究
- 取得学位
- 博士(保健学)
- 所属学会
- 老年看護学会、日本公衆衛生学会、日本看護研究学会、日本健康医学学会
- 資格等
- 看護師、保健師、養護教諭
主な研究業績
著書
年月 書名 2004. 7 看護介入第 2 版 NIC から精選した 43 の看護介入 原著論文
年月 論文名 2024. 7 介護老人保健施設に勤務する高年齢介護助手の業務内容と就労によって感じるメリットとの関連 2022. 8 Employment in old age and all-cause mortality: A systematic review. 2022. 1 地域在住高齢者の最長職と現在の就労状況と就労理由の関連に関する研究 2009. 1 Gender differences in spousal caregiving in Japan 学会発表
年月 学会名、テーマ 2024. 8 第 50 回日本看護研究学会学術集会 都市部公営住宅に居住する独居高齢者の独自志向性の特徴と孤独感との関連性の検討 2024. 10 第 82 回日本公衆衛生学会大会 プロボノ活動が本業に及ぼす影響とウェルビーイングとの関連 その他の業績
講座・講演
年月 内容 2019. 11 兵庫県看護協会「看護師再就職支援研修」 委員・プロジェクトメンバー
年月 内容 2019. 10 ~ 2021. 9 公益社団法人 日本看護科学学会 和文誌専任査読委員 2020. 4 ~ 2021. 3 武庫川女子大学 看護学ジャーナル専任査読委員 社会貢献活動
年月 内容 2018. 5 ~ 2020. 3 「武庫川女子大学看護学生のスマホなんでも相談」ボランティア実行委員 職歴
機関名・職名・役職名 就任年月 退任年月 聖路加国際病院 看護師・保健師 1995. 4 1998. 3 千里金蘭大学 看護学部 老年看護 助教 2013. 4 2015. 3 武庫川女子大学 看護学部 老年看護 助教・講師 2015. 4 2020. 3 東京都健康長寿医療センター研究所 研究員 2020. 4 2022. 3 九州大学保健学部門看護学科 2023. 4 2025. 2 大阪青山大学 看護学部 看護学科 准教授 2025. 3 現在に至る -
杉浦 圭子
看護学部 看護学科
研究テーマ キーワード 複合的課題を有する高齢者の社会的孤立解消の効果的・効率的支援の構築に関する研究 高齢者看護、社会的孤立、高齢期就労支援、社会参加、脳卒中看護 これまでこんな活動をしてきました
Gender differences in spousal caregiving in Japan (Journals of Gerontology, series b: SOCIAL SCIENCES, Vol.64B(1), 147-156. 2009)
Declining oral functioning’s effects on the frequency of leaving one’s home: examining individuals living in the community who require minor nursing support高齢者における口腔機能低下の外出頻度に対する影響に関する研究(日本健康医学会雑誌、第26巻第4号, 232-240. 2018)
地域在住高齢者の最長職と現在の就労状況と就労理由の関連に関する研究(日本公衆衛生雑誌, 69(1):37-47. 2018)
介護老人保健施設に勤務する高年齢介護助手の業務内容と就労によって感じるメリットとの関連(日本公衆衛生雑誌, https://doi.org/10.11236/jph.23-080, 71(7), p.337-348. 2024)
いまこんなことを研究しています
・複合的課題を有する高齢者の社会的孤立解消の効果的・効率的支援の構築に関する研究
・勤労者における有償ボランティアの本業の仕事に及ぼす影響内容と心身の健康指標との関連研究はこんな形で社会に関わってます
社会的孤立の解消は超高齢社会が加速度的に進む我が国では重大な課題ですが、社会的孤立の解消に向けた効果的な取り組みが確立されていないことは深刻なボトルネックだと考えられます。社会的孤立からの脱却、切れ目のない支援の方法を見出していくことにより、高齢者の QOL の向上・健康寿命の延伸につながると考えられます。
こんなテーマで講演します
高齢者の社会的孤立について
皆さんへメッセージ
大切な人が、年を重ねて弱っていく姿を見たことはありますか?
歩くのが大変になったり、言葉が出にくくなったり、寂しさを感じていたり … 。そんなお年寄りの「つらい」「不安」に寄り添い、心を通わせて支えるのが “老年看護” です。
ただ病気をみるんじゃなくて、「その人の人生」に向き合う仕事。
笑顔がこぼれた瞬間、手を握ってくれたぬくもり。小さな奇跡に、とてもうれしさを感じます。
人のあたたかさを感じたい、人の力になりたいと思うあなたにこそ、知ってほしい世界です。
老年看護には、未来のあなたを待っている誰かがいます。