-
経歴・実績
-
教員活動情報
-
久保 公人
- 名前(フリガナ)
- クボ キミヒト(KUBO Kimihito)
- 職階
- 講師
- 所属学部・学科
- 共通教育部
- 研究分野
- 英米文学
- 研究テーマ
- アーネスト・ヘミングウェイの文学、ウィリアム・バトラー・イェイツの文学
- 取得学位
- 言語文化学博士(大阪大学大学院 言語文化研究科)
- 所属学会
- The Hemingway Society、International Yeats Society、日本ヘミングウェイ協会、 日本アメリカ文学会、日本英文学会、日本イェイツ協会
- 資格等
- 実用英語技能検定 1 級、高等学校教諭専修免許(外国語(英語))
主な研究業績
著書
年月 書名 2013. 4 『英語で現代中国・アジアを多角的に読む(2)- The Nikkei Weekly を活用した プラクティカル・イングリッ シュ・トレーニング』 大学教育出版, 分担執筆 Chapter7 pp.86-97 2012. 7 『ヘミングウェイ大事典』勉誠出版, 分担執筆 p.144.161,168,688-89,704 他(作品・人 物・用語解説) 2012. 4 『英語で現代中国・アジアを多角的に読 む - The Nikkei Weekly を活用した プラクティカル・イングリッ シュ・トレーニング』 大学教育出版, 分担執筆 Chapter10・ 11・12 pp.110-139 原著論文
年月 論文名 2025. 6 「"The Battler"とアメリカ社会の原始性」, 学術論文『ヘミングウェイ研究』第 26 号 2025. 3 "Hemingway's Writing and Its Curative Effects", 紀要論文,(追手門学院大学)共通教育論集 第 3 号 2023. 6 “ Primitive Mindset Implied in Hemingway’s Writings: Anthropological Reading of A Farewell
to Arms”, 学術論文, 『ヘミングウェイ研究』第 24 号2022. 3 「モダニズムからポストモダニズムへ」, 研究ノート, 『イェイツ研究』第 52 号 2016. 6 「ヘミングウェイ文学にお ける題材としての文体」, 学術論文, 『ヘミングウェイ研究』 第 17 号 2014. 6 「不能の表象 -『日はまた 昇る』におけるヘミングウェイの儀式的試み」, 学術論文,『ヘミングウェイ研究』 第 15 号 2012. 3 “Violence and Writing in Hemingway's Literature” 学位論文(博士) 2009. 3 「失われた声を求めて- Libra を伝う語りの手触り」, 学術論文,『大阪大学英米研究』第 33 号 2008. 11 「船出する作家と背骨の収 穫 - The Old Man and the Sea のメタフィクション性」, 学術論文, 『関西アメリカ文学』第 45 号 2004. 3 “(De)Constructing Phallogocentric Persona: Hemingway’s Art of Fiction” 学位論文(修士) 学会発表
年月 学会名、テーマ 2024. 5 2024 年度日本ヘミングウェイ協会 5 月ワークショップ「短編 “The Battler” を読む・比べる・思案する」において発表題目「“The Battler” とアメリカ社会の原始性」 2023. 12 日本ヘミングウェイ協会 第 33 回全国大会 「ヘミングウェイの筆記療法 - その効果の科学的根拠を検証する」 2019. 12 The Annual Conference of the International Yeats Society, “Eros and Modernity in ‘Leda and the Swan’” (国際学会) 2018. 12 2018 The International Yeats Society Symposium, “‘The Second Coming’ and Laughter” (国際学会) 2018. 7 XVIII International Hemingway Conference, “Hemingway's Writing Style as an Aesthetic Object” (国際学会) 2015. 12 日本ヘミングウェイ協会 第 26 回全国大会シンポジウム「ヘミングウェイの文体」 2013. 10 関西アメリカ文学会シンポジウム「きれいはきたない きたないはきれい - “清潔” と “不潔” から読むヘミングウェイ」 2012. 12 日本ヘミングウェ イ協会 第 23 回全国大会 「儀式の遂行不可能性 - ake Barnes の呪われた Pen(is)」 2008. 10 大阪大学言語社会 学会・言語文化学会 合同研究発表会 「ヘミングウェイ文学における暴力とライティング -「ホームライク」な場所をめぐっての議論を中心に」 2006. 12 日本ヘミングウェイ協会 第 17 回全国大会 「政治性と芸術の狭間で -『誰がために鐘は鳴る』に見るパーソナルな側面 2006. 10 日本アメリカ文学会 第 45 回全国大会 「『文体』としての身体 - The Sun Also Rises における不能の表象」 2004. 5 日本ヘミングウェイ協会 第 17 回ワークショップ 「言語・身体・混沌 - ヘミングウェイと仕留められざるシニフィエ」 その他の業績
学会活動
年月 内容 2020. 4 ~ 現在に至る 日本ヘミングウェイ協会運営委員 職歴
機関名・職名・役職名 就任年月 退任年月 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語社会専攻 特任助教 2017. 10 2022. 3 大阪大学大学院 人文学研究科 外国学専攻 特任准教授 2022. 4 2023. 3 追手門学院大学 共通教育機構 常勤講師 2023. 4 2025. 3 大阪青山大学 共通教育部 講師 2025. 4 現在に至る -
久保 公人
共通教育部
研究テーマ キーワード 英米文学 アーネスト・ヘミングウェイの作品研究
ウィリアム・バトラー・イェイツの作品研究これまでこんな研究をしてきました
・ヘミングウェイ文学における暴力とライティングの関係
・ヘミングウェイ文学における原始主義いまこんなことを研究しています
ヘミングウェイ文学と近代性・前近代性について
こんなテーマで講演します
英米の文学作品を原書で読みたい人向けの初級講読講義