開講科目一覧
科目名をクリックすると授業の詳細が表示されます。[50 音順]
※現在開講科目のシラバスを記載していますので、新カリキュラムでの対応となっている科目もあります
基礎教育科目
- 学修基礎演習
- 基礎英語 I
- 基礎英語 II
- 基礎英語 II(再履修)
- キャリアデザイン[前期]
- キャリアデザイン[後期]
- 健康科学概論
- 子どもと言葉
- コミュニケーション論
- 食と健康
- 心理学
- 実用書道
- 情報処理
- 情報処理(再履修)
- 情報リテラシー I
- 情報リテラシー II
- 生物学
- 体育講義
- 体育実技
- 多文化共生論
- 地球環境論[前期]
- 地球環境論[後期]
- 伝統文化に学ぶ
- 統計学
- 日本国憲法
- 日本語 I
- 日本語 II
- プレゼンテーション演習
- プレゼンテーション概論
- ボランティア論
専門教育科目(専門基礎分野)
- 器楽 I
- 基礎音楽 I
- 基礎音楽 II
- 教育原理
- 教育心理学
- 健康子ども学 I
- 健康子ども学 II
- 健康子ども学基礎ゼミナール
- 子ども社会論
- 子どもと英語 I
- 子どもと英語 II
- 子どもの健康と生活
- 子どもの人権
- 子ども文化論
- 造形 I
- 保育原理
- 保育実践入門 I
- 保育実践入門 II
- 保育の心理学
専門教育科目(専門分野)
こころとからだの健康
子どもの福祉
教育・保育の内容
- 家庭
- 器楽 II
- 器楽 III
- 器楽 IV
- 教育課程論
- 教育社会学
- 教育方法・技術論
- 教職論
- 子ども体育 I
- 子ども体育 II
- 子どもの音楽総合 I
- 子どもの音楽総合 II
- 算数
- 社会
- 初等教科教育法(音楽)
- 初等教科教育法(家庭)
- 初等教科教育法(国語)
- 初等教科教育法(算数)
- 初等教科教育法(社会)
- 初等教科教育法(図画工作)
- 初等教科教育法(生活)
- 初等教科教育法(体育)
- 初等教科教育法(理科)
- 児童文学
- 生活
- 声楽 I
- 声楽 II
- 生徒・進路指導論
- 造形 II
- 特別活動の指導
- 特別支援教育入門
- 道徳教育の指導
- 保育者論
- 保育内容総論
- 保育内容・音楽表現 I
- 保育内容・音楽表現 II
- 保育内容・環境 I
- 保育内容・環境 II
- 保育内容・健康
- 保育内容・言葉
- 保育内容・身体表現
- 保育内容・造形表現 I
- 保育内容・造形表現 II
- 保育内容・人間関係 I
- 保育内容・人間関係 II
- 保育の計画と評価
- 幼児教育課程総論
- 理科
- リトミック
実習・研究
- 教育実習 I
- 教育実習 II(小免)
- 教育実習 II(幼免)
- 教育実習事前事後指導(小)
- 教育実習事前事後指導(幼)
- 教職実践演習(幼・小)
- 教職実践演習(幼・保)
- 健康子ども学専門ゼミナール
- 卒業研究[前期]
- 卒業研究[後期]
- 地域子育て支援実習[前期]
- 地域子育て支援実習[後期]
- 保育実習 IA
- 保育実習 IB
- 保育実習 III
- 保育実習指導 IA
- 保育実習指導 IB
- 保育実習指導 II
- 保育実習指導 III
実務経験のある教員等による授業科目
詳細は こちら [PDF]をご確認ください。