[質問]
子育て支援室は大学の一部ですが、自由に参加・利用のできる施設です。多くの方々のお越しをお待ちしています。難しい利用ルールもありませんので、お気軽にご参加ください。
施設・設備について
学生・スタッフについて
利用について
- どのような遊びをしているのですか?
- 託児をお願いすることはできますか?
- 箕面市民ではありませんが、利用できますか?
- 本を借りて帰ることはできますか?
- 1 時間だけの利用なども可能ですか?
- 子どもが 3 人います。利用できますか?
- 年齢の違う子どもを同時に遊ばせることはできますか?
- スクールバスにベビーカーは乗せられますか?
- 正門から坂道があると聞きましたが、スクールバスは坂の上まで行きますか?
その他
[回答]
施設・設備について
1. どのようなおもちゃがありますか?ページトップ
絵本、紙芝居、体育器具、知育玩具、楽器、オルゴール、ままごと、汽車レールセット、手作り玩具、積み木、人形、ぬいぐるみなどがあります。木や布といった自然の素材を中心に用いたおもちゃを揃え、安全に配慮しています。子どもの想像力を伸ばし発達を促進するおもちゃを、専門の教員が吟味して選んでおり、家庭では取り揃えられないようなものもたくさん置いています。
2. 利用中に、授乳やオムツ交換をする場所はありますか?ページトップ
周囲を気にせず授乳ができる個室があります。オムツ交換をしていただけるスペースも用意しています。
3. 学内に食事をする場所はありますか?ページトップ
学生食堂や併設のコンビニをご利用いただけるほか、屋外のテーブル・ベンチでお弁当などを食べていただくことができます。コンビニ開店時は電子レンジも使えます。長期休暇中は、食堂とコンビニの運営はありませんが、食事スペースは開放しています。営業の有無にかかわらず、食べ物の持ち込みが可能です。
学生の運営するレストランや給食室のご利用については、個別にお尋ねください。
学生・スタッフについて
1. どのような学生が参加しているのですか?ページトップ
参加するのは、主に健康科学部 子ども教育学科の 4 年次生で、「地域子育て支援実習」という授業を履修している学生たちです。2、3 人が 1 つのグループを作り、学外の子育て支援センターなど複数の施設を順に回りながら活動しています。保育士、幼稚園・小学校教諭などを目指して、専門的な学修を積んで来た学生ばかりです。
2. 学生はどのように関わっているのですか?ページトップ
子どもと遊んだり、絵本や紙芝居を読んだりするほか、保護者の方々と教員とのコミュニケーションを見聞きすることで、家庭での子育ての実情を知り、親との関わり方について学びます。学生にとっては授業の一環でもあり、活動内容は毎回日誌に記録するなど、真剣に取り組んでいます。
3. いつ行っても学生はいるのですか?ページトップ
学生が参加する日は、授業期間中の週 1 回、水曜に設定しています。学校行事や試験などで、参加ができない週もあります。
4. 常駐のスタッフはどのような資格を持っていますか?ページトップ
幼稚園教諭、保育士の免許・資格を持っています。施設や幼稚園での実習を含む、専門的な課程を修めたスタッフです。
利用について
1. どのような遊びをしているのですか?ページトップ
室内にとり揃えた本や楽器、おもちゃを使って遊んでいます。親子や子ども同士で遊んだり、スタッフや学生が一緒に遊んだり、絵本や紙芝居の読み聞かせをしたりしています。時間を区切っての催し等は行わず、各自のペースで自由に遊んでいただいています。
2. 託児をお願いすることはできますか?ページトップ
託児は行っていません。本学の「子育て支援室」は、親子で参加いただくことをコンセプトとしており、常に保護者の方の同伴をお願いしています。
3. 箕面市民ではありませんが、利用できますか?ページトップ
市外、他府県等居住地にかかわらず、どなたでもご利用いただけます。
4. 本を借りて帰ることはできますか?ページトップ
お一人 5 冊まで、2 週間の期限でお貸ししています。
5. 1 時間だけの利用なども可能ですか?ページトップ
ご利用時間は自由です。ご都合に合わせてお越しください。
6. 子どもが 3 人います。利用できますか?ページトップ
兄弟姉妹など複数のお子様でお越しいただくことができます。
7. 年齢の違う子どもを同時に遊ばせることはできますか?ページトップ
さまざまな年齢に適したおもちゃを揃えています。複数で来られるお子様の年齢が異なっていても、それぞれの成長に合わせて遊ぶことができます。また、定期的に新しいおもちゃを購入しています。
8. スクールバスにベビーカーは乗せられますか?ページトップ
乗せられます。ただし、バスの混雑具合などによっては、次の便をお待ちいただく場合もあります。
9. 正門から坂道があると聞きましたが、スクールバスは坂の上まで行きますか?ページトップ
坂の上まで行き、子育て支援室のある本館前にとまります。スクールバスをご利用の場合は、坂を登らずにお越しいただけます。
その他
1. 知り合いがいなくても参加できますか?ページトップ
常駐のスタッフや、学生がご利用をサポートしますので、全く問題ありません。当支援室は、グループで来られる方、個人で来られる方さまざまで、その場で知り合いになる方々もたくさんおられます。
2. 利用に際し、必要な持ち物はありますか?ページトップ
飲み物や着替えなど、各自で必要なものをご持参ください。
3. 来室の多い年齢層は何歳くらいですか?ページトップ
兄弟姉妹の参加も多いですが、0 歳から 2 歳くらいまでのお子様が一番多く利用されています。
4. 子育てに関する相談にのってもらうことは可能ですか?ページトップ
内容によっては、専門の教員がご相談に応じることが可能です。まずは、常駐のスタッフにお声かけください。