「大阪青山塾」社会人教養講座のご案内
〜 人生 100 年時代を健康に楽しむために 〜
ご案内
本学では、長年にわたり公開講座や連携講座等を実施し、多くの皆様にご参加いただいてきました。
一昨年度以降は新型コロナウイルスの影響で、自由に運動や学習ができない状況が続き、公開講座も一時中止を余儀なくされましたが、この度、本学園が創立 55 周年を迎える記念事業の一つとして、『「大阪青山塾 社会人教養講座」~人生 100 年時代を健康に楽しむために~』を実施いたします。
「何か新しいことにチャレンジしたい」「今の知識をバージョンアップしたい」という思いにお応えし、より多くの皆様にご参加いただけるよう種々のジャンルの講義を提供します。どうぞこの機会に、講座ご参加をご検討ください。
申込期限を 9 月 16 日(金)としておりましたが、引き続き受講のご要望が寄せられているため、空席があるものについては受付を 延長いたします。ご希望の方はお気軽にご相談ください。 また、11 月以降に開講する講座については、2 次募集を検討いたします。(詳細は追ってお知らせします) |
講座一覧
歴史、健康、食、芸術など幅広い分野の計 10 講座を開講します。
「詳細を見る」をクリックすると、各講座の詳しい内容をご覧いただけます。
記号 | 講座名 | 講師 | 受講料(円) | 回数 |
---|---|---|---|---|
A | 文学歴史 講座 詳細を見る | 小倉 嘉夫 | 8,000 | 4 |
B | 東洋医学 講座 詳細を見る | 泉谷 泰行 | 9,000 | 4 |
C | 大人の健康スポーツ 講座 詳細を見る |
村田 トオル | 8,000 | 4 |
D | 陶芸 講座 詳細を見る | 加藤 和宏 | 10,000 | 5 |
E | 調理実習 詳細を見る | 須谷 和子、國末 直宏 | 11,000 | 4 |
F | 健康生活(メタボ予防)講座 詳細を見る |
豊島 泰子、中村 晶子 兼田 啓子 |
8,000 | 4 |
G | 介護 講座 詳細を見る | 豊島 泰子、奈古 由美子 | 8,000 | 4 |
H | 栄養 講座 詳細を見る | 金子 雅文、太田 誠 森本 雅子、榎原 周平 |
8,000 | 4 |
I | 音楽 講座 詳細を見る | 桐山 由香 | 8,000 | 4 |
J | 書道 講座 詳細を見る | 山下 啓明(紀代美) | 8,000 | 4 |
開講カレンダー
各講座の開講期間は以下の通りです。詳しいカレンダーは こちら をご覧ください。
記号 | 講座名 | 開講期間 |
---|---|---|
A | 文学歴史 講座 | 10.6(木)/ 10.27(木)/ 11.10(木)/ 12.1(木) |
B | 東洋医学 講座 | 10.11(火)/ 10.25(火)/ 11.8(火)/ 11.29(火) |
C | 大人の健康スポーツ 講座 | 10.13(木)/ 10.20(木)/ 11.17(木)/ 11.24(木) |
D | 陶芸 講座 | 10.19(水)/ 11.2(水)/ 11.16(水)/ 11.30(水)/ 12.14(水) |
E | 調理実習 | 11.25(金)/ 12.9(金)/ 2023. 2.3(金))/ 2.17(金) |
F | 健康生活(メタボ予防)講座 | 2023. 1.18(水)/ 2.8(水)/ 3.1(水)/ 3.15(水) |
G | 介護 講座 | 2023. 1.27(金)/ 2.10(金)/ 2.24(金)/ 3.10(金) |
H | 栄養 講座 | 11.17(木)/ 12.1(木)/ 12.6(火)12.19(月) |
I | 音楽 講座 | 10.21(金)/ 11.4(金)/ 11.18(金)/ 12.2(金) |
J | 書道 講座 | 11.10(木)/ 11.24(木)/ 12.8(木)/ 12.15(木) |
実施レポート
開講後の講座の様子を順次お伝えしていきます。
10 月 6 日(金)第一回目の講座が実施されました。「歴史文学講座」の第一回『和歌と日本人』と題するこの日の講座では、古典を読み解く上で重要な鍵となる日本の風物などを切り口に、知っているようで知らない言葉の正しい意味や風習の由来、またそれらと和歌との関係性についての話が繰り広げられました。
10 月 11 日(火)には「東洋医学」、10 月 13 日(木)には「大人の健康スポーツ」のそれぞれ第一回目が開講されました。
10 月 19 日(水)には「陶芸」講座、21 日(金)には音楽講座のそれぞれ第一回が開講されました。
今後も計 10 の講座が来年 3 月まで、順次実施されます。
11 月 10 日(木)から「書道」講座が始まりました。墨流しなどの手法を使って絵はがきの制作に取り組みます。
今後も計 10 の講座が来年 3 月まで、順次実施されます。
12 月 9 日(金)には「調理実習」講座の 2 回目を実施ました。この日のメニューはチキンをメインにした西洋料理。素材の風味を引き出す火の通し方など、知っておくと料理が格段に美味しくなる調理のコツについてお伝えしました。健康栄養学科の学生も、お手伝いに入りました!
12 月 13 日(水)には、5 回にわたる「陶芸」講座が終了しました。立派に焼き上がり、美しい仕上げを施された完成品が受講者に手渡されました。どの作品も、作り手の個性が光る素晴らしいものばかりです!最後は修了証を手に、記念写真を撮りました。
募集要項
募集概要
- 対 象
- 社会人であればどなたでもご応募できます。
- 開講期間
- 2022 年 10 月 6 日 〜 2023 年 3 月 15 日
講座により異なります。詳しくは こちら をご覧ください。 - 募集期間
- 2022 年 8 月 17 日(水)〜 受講ご希望の方はご相談ください
- 費 用
- 1 講座(全 4 もしくは 5 回)8,000 〜 11,000 円
講座により異なります。詳しくは こちら をご覧ください。 - 最少催行人数
- 各講座 10 名
申込方法
○インターネットでの申し込み
下記ボタンより、申込フォームへお進みください。
○メールでの申し込み
chiiki@osaka-aoyama.ac.jp
以下の内容をご記載ください。
- 1. 氏名(フリガナ)
- 2. 住所・郵便番号
- 3. 年齢(年代)
- 4. 電話番号
- 5. 携帯電話番号
- 6. メールアドレス
- 7. 希望する講座の記号と講座名
- 8. 申込講座数
○FAX、郵送での申し込み
こちらの 「受講申込書」[PDF] に必要事項をご記入のうえ、FAX 送信、あるいは郵送してください。
FAX:072 – 722 – 5190
送付先:〒562-8580 大阪府箕面市新稲 2-11-1 大阪青山大学 地域連携・SDGs推進センター
事前にお問い合わせの上、上記宛先にFAXを送信ください。
お申し込み後の流れ
- 申込者多数の場合は「抽選」となります。
- 抽選結果や申込結果は、メールまたは郵送にてお知らせします。
- 受講可能な方には、抽選結果に受講票、および受講料の支払いについての案内を同封してお送りします。
- 案内に沿って、受講される講座の開始 3 日前までに、受講料をお振込みください。(複数の講座をお申し込みの方は、全講座分を一括でお支払いください)
※お支払いは原則、振込のみとしますが、振込が難しい場合は下記のお問い合わせ先へご相談ください。
受講者特典
社会人教養講座受講の皆様には、学内施設の利用、イベントへの参加等の特典を用意しております。
- 学生食堂をご利用いただけます。(食堂営業時間:11:00 ~ 13:15)
- 図書館をご利用いただけます。(蔵書の館外持ち出しはご遠慮ください)
- 箕面駅バスロータリーから無料スクールバスをご利用いただけます。
バス時刻は、こちら のページ、もしくは学内掲示にてご確認ください。 - 看護実習室や調理実習室等、普段学生が学ぶ実習室や実習機材等も体験していただきます。
- 「社会人教養講座受講者証」を発行し、初回受講時にお渡しします。図書館等諸施設ご利用の際、「受講者証」の提示をお願いする場合がありますので、携行をお願いします。
※交通機関利用や映画館入館等での学生割引の対象にはなりません - コースの講義を全て受講された場合は「修了証」を発行します。
※何らかの資格取得を証明するものではありません - 10 月 30 日(日)に開催予定の『大学祭』へ、当講座受講生の皆様をご招待します。
受講に際しての注意事項
- 講義時間は、原則として平日の 2 限:10:45 ~ 12:15と 3 限:13:05 ~ 14:35 です。
(12:15 ~ 13:05 は昼休みです) - 講義実施日、時間等が直前に変更になる場合があります。
- 受講期間中に、ご連絡先の変更があった場合は必ずお届けください。
- 自動車、バイクでの登学はご遠慮ください。
- 自転車は、「学生用駐輪場」に停めてください。
- 大学構内は全面禁煙です。
- 本学箕面キャンパスへのアクセスは こちら
キャンセルポリシー
自己都合によるキャンセルの場合、受講料の返金はいたしません。
自然災害等や本学の都合で開講日が変更となり、受講できなくなった場合は返金します。
お問い合わせ先
大阪青山大学 地域連携・SDGs推進センター
- TEL.
- 072-722-4165
受付時間:土・日・祝日を除く 9:00 〜 17:30 - FAX.
- 072-722-5190
- メール
- chiiki@osaka-aoyama.ac.jp
新型コロナウイルス拡散防止のためのお願い
予めご理解とご協力をお願いします。
- 実施日の 1 週間以内に発熱があったり、当日少しでも体調がすぐれない場合は、上記お問い合わせ先に事前にご連絡の上、受講をお取りやめください。
- 受講の際は、マスク着用をお願いします。
- 入館前の検温と手指の消毒にご協力ください。
- 通気のため、ドアや窓を開けて実施します。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止や延期になる場合があります。その際は事前に連絡させていただきます。