4 月 24 日(日)に、学年が変わって初めてのオープンキャンパスを実施しました。
あいにくの雨でしたが、多くの方にご参加いただきました。
企画・運営を担当する学生スタッフ A.R.S. は、新体制になって最初の回でしたが、それぞれの役割をしっかり勤め、イベントを盛り上げました!
2022
次回開催日
5月29日(日)
4 月 24 日(日)に、学年が変わって初めてのオープンキャンパスを実施しました。
あいにくの雨でしたが、多くの方にご参加いただきました。
企画・運営を担当する学生スタッフ A.R.S. は、新体制になって最初の回でしたが、それぞれの役割をしっかり勤め、イベントを盛り上げました!
朝早くから、多くの方にお越しいただきました。
学生スタッフが、一人ひとりに丁寧に対応しています。安心してご参加ください。
本学自慢のランチサービスを行っています。居心地の良い学生食堂で、美味しいランチをお届けします!
健康栄養学科では、病院、保健所、小学校などでの管理栄養士経験を持つ教員陣が講師となり、
参加型の体験授業を数多く実施します。
実際に日々の食生活を振り返ってもらったり、理想の食事について考えてもらったり、
普段何気なく口にしている食品の中に含まれている添加物について調べてもらったり…
食と栄養の観点から健康について考える体験をしていただきます。
バランスの良い食事とは?「正しい食生活を送る」ポイントをレクチャーしました。
学生と先生の距離の近さも本学の特長!オープンキャンパスでも体感できます。
学生とのフリートークのコーナーも大盛況。さまざまな質問に答えながら、学生たちも参加者の皆さんとの交流を楽しみました。
看護学科では、赤ちゃんからお年寄り、出産期のケアから救急救命まで、
幅広いシーンでそれぞれ異なる看護について、毎回違った内容のミニ講義を実施します。
学生スタッフが、講義の進行やデモンストレーションを担うことも多く、
体験を通して参加者の皆さんとたくさんふれあえることを楽しみにしています!
生まれたばかりの赤ちゃんや、病気の人、お年寄り、さまざまなダミー人形も活躍します。
生まれたばかりの赤ちゃんってどうやって抱っこするの?学生スタッフが皆さんにレクチャー。
学生スタッフが一人ひとりに親切に関わります。先輩たちのような優しくて頼もしい姿に成長できます。
試験に合格したい。でも何をすればいいの…?分かりやすい入試講座で不安が安心に変わります。
子ども教育学科では、聴講型のミニ講義と、体験型の模擬授業の 2 種類を開講し、
保育・教育にまつわるさまざまな学びを体験していただきます。
実際にものを作ったり、体を動かしたりする授業では、例年参加者同士の交流も生まれ、大いに盛り上がります!
学生スタッフは、大学での学びを紹介したり、体験授業に参加したりして、進行をサポートします。
本学自慢の、教員による分かりやすいミニ講義。子どもたちとの関わり方が身につきます。
少人数での講義後、新生児の沐浴(お風呂)を一人ひとりが体験しました。これで赤ちゃんの沐浴はばっちり!
学科説明のプログラムの中で、学生らが手話ソングを披露しました。
入学したら、どんなキャンパスで過ごすのか、イメージしてもらうためのプログラム。
共有施設のほか、学科別に使用する教室や専門施設も学生が説明しながらご案内します。
ご家族でも、お友達同士でも、もちろんお一人でもお気軽にご参加ください。
少人数でご案内するので、各施設をじっくりと見ることができます。
授業のことや学生生活のことなど、質問も大歓迎です!
とても楽しかったです。在学生の案内や対応もとても良くこの大学への志望度も高くなりました。
看護学科参加 高3
質問がしやすくとてもよかった。楽しかったです!!ありがとうございました!
健康栄養学科参加 高3
質問したら、いろんな人が答えてくださって、とても良かったです。親切な方ばかりでした。
健康栄養学科参加 高2
キャンパスツアーで、学内がこんなに広いんだと驚きました。
先輩方の説明もわかりやすく、楽しく参加することができました。
看護学科参加 高2
個別相談を受けさせていただいて、リーフレットより、具体的に入試のことがわかり、安心しました。
子ども教育学科参加 高3保護者
受験のことで不安が沢山あったけど、色んな質問をしたりお話を聞けたりして、少し頑張ろうと思うことが出来ました。自信を付けられたので良かったです。
看護学科参加 高3
コミュニケーション