OPENCAMPUS オープンキャンパス2021
学科プログラム一覧
実際に学科で教える教員が行うミニ講義・体験授業は学科での学びを知る絶好の機会。毎回違ったテーマ・内容で実施するので、何度参加してもきっと新しい発見があるはずです!興味のある分野をチェックして、大阪青山大学での学びを体感してください。






OPEN CAMPUS
健康科学部 健康栄養学科
6.20
ミニ講義「化学の目で食べ物をみる」

普段の生活の中で食を楽しむとき、重要な味覚のもとは化学物質です。人間が感じる様々な味物質と、その意味を化学の目で見てみましょう。
7.11
ミニ講義「ビタミンのはなし」

からだの中で大活躍する栄養素「ビタミン」。何種類あるの?どうして摂取しなければいけないの?知っているようで知らないビタミンについて一緒に学びましょう!
7.18
ミニ講義「ビタミンC の働きを調べよう」

身の回りで使っている食品や薬を使って、食品などに含まれているビタミンC の量を比べてみます。また、錠剤に含まれる、ビタミンC の抗酸化作用について、ヨウ素デンプン反応などで解明します。
8.8
ミニ講義「食育・栄養教育コースの授業を体験!」

食育・栄養教育コースでは、特別活動で「高校生を対象とした栄養教育」について考えました。その中で選ばれたグループによる栄養教育を受けてもらいます。大学でどのようなことを学修するのか、ぜひ体験してみてください。
8.22
ミニ講義「朝ごはん、何食べたい?」

国民健康栄養調査によれば、朝食の欠食率は、20 歳代でほかの年代よりも最も高く、男性 30% 女性 23.6% でした。朝食欠食の理由は何でしょうか。
今日の朝食を振り返り、どんなものが食べたいか、一緒に考えてみましょう。
8.29
ミニ講義「からだステップアップ大作戦」

自分にとって必要な食事摂取量を知ることは、健康への第一歩です。私は何をどれだけ食べたらいいの?その答えを一緒に学びましょう。
9.05
ミニ講義「食中毒その発生と傾向」

令和 2 年度、我が国の食中毒発生件数はおよそ 900 件(患者数 14,500 人、死者 3 人)に上りました。時代によって病因となる物質・生物は異なりますが、現代社会においても食中毒自体が大きく減ることはありません。なぜでしょうか。これらのことについて、わかりやすく解説します。
OPENCAMPUS
健康科学部 子ども教育学科
ピアノやスポーツ、造形などのテーマに取り組む体験授業と、教育学、心理学、福祉などの分野の学びに触れるミニ講義を実施します。ミニ講義は総合型選抜の「オープンキャンパス参加レポートコース」の受講課題となっています。詳しくは総合型選抜ページでご確認ください。
体験授業
6.20
体験授業「知的好奇心を喚起する社会科授業のつくり方」

数年前に受けたであろう、小学校の社会科の授業をもう一度受けてみませんか?子どもたちにとって身近ではない社会の出来事を学習するには、知的好奇心を呼び起こさせることが欠かせません。高校生になった今だからこそわかる、小学校社会科授業づくりに込められた魅力を体験してみましょう。
7.11
体験授業「赤ちゃんの沐浴を体験してみよう!」

生後間もない赤ちゃんは、ベビーバスなどを使いお湯につかること、つまり「沐浴」が欠かせません。でも「ちゃんと入れられるかな?」と不安に思う方も多いはず。今回は、安心して赤ちゃんの「沐浴」ができるよう、赤ちゃん人形を用いて体験してみましょう。
7.18
体験授業「スポーツでカラダとココロをリフレッシュ!」

スポーツのよさの一つに、気分をリフレッシュする効果があります。スポーツの得意・不得意関係なく、ボールを使ったチーム戦で知らない人と仲良くなって楽しい時間を過ごしましょう。保護者の方もぜひご参加くださいね。
8.8
体験授業「誰もが夢中、運動遊び!」

子どもは遊びが大好きです。中でも、鬼ごっこやかけっこなど、からだをたくさん使った運動遊びはとても人気があります。高校生向けにアレンジした運動遊びで、楽しくからだを動かしましょう。保護者の方もぜひご参加くださいね。
8.22
体験授業「ピアノを楽しく弾くために」

ピアノは簡単に音が鳴りますが、いざ弾くとなると、音符を読むことや、拍子・リズムのこと、手の形など、多くのことを考えなければなりません。この授業では、ピアノを弾くために必要な基本事項をやさしく解説するとともに、保育・教育現場でよく使われる曲にチャレンジして、ピアノの楽しさを体験していただきます。
8.29
体験授業「光遊び」

皆さんはステンドグラスを見たことや作ったことがありますか?ステンドグラスを製作しその活動の面白さや不思議さを味わったり、保育者としてその活動を行うにあたって配慮について考えてみましょう。
9.05
体験授業「弾き歌いを楽しもう」

子どもの感性を育む音楽表現活動の一つに「弾き歌い」があります。「歌詞を理解する」「音程やリズムを意識しながら歌う」「伴奏を弾く」など、弾き歌いは、同時に多くのことを表現しなければなりません。この授業では、子どもと楽しく活動できる弾き歌いのポイントについて演習形式で解説します。
ミニ講義(総合型選抜プログラム)
※ 子ども教育学科のミニ講義は、総合型選抜対応プログラムですが、エントリーされない受験生の方も聴講できます
同伴の保護者・ご家族の方は、同時間帯に学科が実施する保護者説明会にご参加ください
6.20
ミニ講義「子どもと福祉 I ~ 子どもの福祉はなぜ必要なのか」
「子どもの福祉」とは「子どもの幸せ」のための学問領域です。保育者や教育者が子どもの幸せを願い、彩り豊かな未来へと導いていくための「子どもの福祉」について考えてみましょう!
7.11
ミニ講義「子どもと教育 I ~ なぜ教育は必要なのか」
教育は身近なものです。しかし「教育ってなぜ必要なの?」といざ考えてみると、思ったよりも答えにくくなります。講義を通じて「必要性」という観点から教育を問い直し、考えてみたいと思います。
7.18
ミニ講義「合理的配慮について考える」
合理的配慮とは、日常的に障がいのある人と接している人なら当たり前になりつつある言葉で、教育と福祉に携わる人なら知っておかないといけないことのひとつでもあります。何が合理的配慮なのかを、一緒に考えてみませんか?
8.8
ミニ講義「子どもと福祉 II ~ 子どもの福祉に必要なこと」
「子どもの福祉」とは、「子どもの幸せ」のための学問領域です。「子どもが幸せである」ために、保育者や教育者は何をしなければならないのでしょうか。事例を通して「子どもの福祉」について考えてみましょう!
8.22
ミニ講義「理科の授業を作ってみよう」
理科の授業は、実験という体験活動で明らかになった内容を言葉として整理し、対話を通して、深めていく言語活動を教師が授業としてつくりあげます。学生が実施した「模擬授業」を参観し、授業づくりを追体験してみましょう。
8.29
ミニ講義「子どもと教育 II ~「教える」は「学ぶ」を引き出せるか?」
誰かに何かを教えるという行為は、日常にありふれたものです。私たちは、「教える」の結果として相手が「学ぶ」ことを期待して、何かを誰かに教えます。そんな当たり前の関係について疑って考えてみることで、いつもと違った観点から教育について考えてみませんか?
9.05
ミニ講義「特別支援教育について」
障害のある子とどう関わっていいのかわからない。それはその子のことがよくわからないから。子どものことがわかるとうんと可愛くなってもっと知りたくなります。子どもとのエピソードをお伝えします。子どもの可愛さを一緒に発見しましょう。
※ 9 月 5 日実施分は総合型選抜対象プログラムではありません
OPEN CAMPUS
健康科学部 看護学科
基礎看護、小児・母性看護、成人・老年・精神看護、在宅看護など、領域ごとの領域ごとの学びを日替わりで体験できます。
体験授業
6.20
ミニ講義「自分を知ろう!~ 対人関係をより良くする技術を学ぶ ~」[精神看護学領域]

対人関係をより良く保つ技能をつけ、自信を回復し、ストレス対処や問題解決ができるスキルを習得する訓練を「SST」と言います。これらの技法は、障害の有無に関わらず、普段の対人関係をより良くする技術です。一緒に体験してみましょう。
7.11
ミニ講義「高齢者施設でのレクリエーションをやってみよう」[老年看護学領域]

高齢者福祉施設では、利用者の生活機能を維持するためにさまざまなレクリエーションが行われています。レクリエーションとして行う以上は、利用者だけでなく我々看護師も楽しく、効果を感じられる内容が大切です。みなさんと実際に行ってみて、レクリエーションの効果を体験してみましょう。
7.18
ミニ講義「健康クイズ 〜 食事バランスガイドを用いて 〜」[公衆衛生看護学領域]

健康は充実した生活を送るための基本です。健康に関する質問と健康的な生活を送るヒントから、普段の生活を見直してみましょう。そして、普段の生活と健康との関係について考えてみましょう。
8.8
ミニ講義「目の前の人を助けるために!」[成人看護学領域]

一般市民として、また看護職者になる者として、目の前の人を助けることの重要性について学び、練習してみましよう。体験した内容は、入学後の授業にもつながります。
8.22
ミニ講義「訪問看護師の役割を知ろう ~ 自宅にあるもので洗髪器を作ってみよう ~」[在宅看護学領域]

訪問看護師の役割を通して、在宅看護とはどのような看護かを学びます。訪問看護師は病院とは違い、自宅にあるものを工夫して、看護を行うこともあります。演習では実際に簡易洗髪器の作成に挑戦してみましょう。
8.29
ミニ講義「簡単!かわいい!赤ちゃん人形の抱っこと身体計測体験」[母性・小児看護学領域]

かわいい赤ちゃん人形を使って、抱っこや身体計測を体験をしてみませんか。看護学生と教員が赤ちゃんの安全に配慮したコツを伝授します。
9.05
ミニ講義「妊婦や新生児の看護を体験してみよう!」[母性・小児看護学領域]

胎児の成長過程についてミニ講義を行います。講義の後は、妊婦体験ベストを装着したり、新生児用の聴診器で呼吸音や心音を聴いたりしてみましょう。