学生相談室
社会に出て自立するための準備期間である学生時代には、自分の性格や将来のこと、友人や家族との関係などで悩んだり、自分の課題を感じたりと、自分と向き合う場面が増えてきます。いろいろと考え込んで出口の見えない不安から落ち込んでしまったり、自分には何もできないとやる気をなくしてしまったり …。
そんな時に相談できる場所が学生相談室です。
学生相談室では学生の皆さんが豊かな学生生活を過ごせるようにサポートします。
ひとりで悩まず、相談室へお越しください。
- 開室時間
- 火・水・木曜日 11:00 ~ 17:30(授業期間のみ)
- 場所
- 本館 2F 208 号室
- 申込方法
- 以下のいずれかの方法で申し込んでください。
○ 4 号館 2F 学生課 / 本館 1F 保健室で申し込む
○ 開室中に希望時間を伝えて申し込む ※予約が優先ですが、空いていれば相談できます
○ メールで申し込む 申込方法はこちら - 学生相談室だより
- 最新号
新しい一年が始まりました。最新号でも、日々の生活の中で思い悩んだり迷ったりした時のワンポイントアドバイスをお伝えしています。自分を労わりつつ、日々を過ごしてください。
2022 年度アーカイヴ |
---|
2022 年 12 月号:心身の不調を感じた時、メンタルクリニックの受診も一つの有効な手段です。受診の際に気をつけたいことをまとめています。 |
2022 年 11 月号:11 月は「箱庭体験」月間でした。心身の不調が表に出やすい時期の過ごし方についても触れています。 |
2022 年 10 月号:自分の心身の状態を客観的に把握する「メタ認知」について解説しています。 |
2022 年 7 月号:好意、敵意、譲歩、自己開示など、相手の態度に対して、自分も同様の態度で相手に返すという傾向「返報性」について紹介しています。 |
2022 年 6 月号:人が持つ様々な性格傾向のうち、いくつかの例を挙げています。自分の性格傾向を知ると、人との接し方にも活かせるかも知れません。 |
2022 年 5 月号:体だけでなく、こころも時には休ませてあげることが必要です。周りにしんどそうな人がいた時の、手の差し伸べ方についてもお伝えしています。 |
2022 年 4 月号:学生相談室で受けられるサポートや利用申込方法についてまとめています。ぜひお気軽に来室ください。 |
2021 年度アーカイヴ |
2022 年 1 月号:情報を受け取る際に使う、視覚、聴覚、体感覚 etc. 自覚することでコミュニケーションがより良くなる可能性もある「表象システム」についてお伝えしています。 |
2021 年 12 月号:一年の振り返り、イベント案内を掲載しています。次年度もさまざまなイベントを計画しています。 |
2021 年 11 月号:ミニチュアを使って色々な世界を表現することができる箱庭作りの面白さをお伝えしています。 |
2021 年 10 月号:今年度ももう折り返しです。目標を立て、続けることのワンポイントアドバイスをお伝えしています。 |
2021 年 7 月号:幸せを感じる脳内物質があります。毎日をより楽しく過ごすためのヒントになるかも知れません。 |
2021 年 6 月号:からだからのメッセージに耳を傾けてみませんか?「フォーカシング」という言葉を紹介しています。 |
2021 年 5 月号:集中力を取り戻す方法を紹介しています。リモート相談もぜひご利用ください! |
2021 年 4 月号:学生相談室でできることを紹介しています。皆さんのお越しをお待ちしています。 |
2020 年度アーカイヴ |
2020 年度アーカイヴ |
人それぞれ、いろんな悩み事がありますよね。学校のこと、家のこと、友達のこと、将来のこと … etc
「誰かに話せば楽になるかな、でも誰に話していいかわからない・・・」
「こんなことで悩んでるなんて誰にも言えない …」
そんな時に学生相談室を利用してください。
悩みの大きさも人それぞれ。具体的に何が気になるか分からないから、何を話せばいいか分からない。ただなんとなく不安、なんかモヤモヤする。それでもいいですよ。
専門のカウンセラーの先生が、皆さんの話を聞いてくれます。
秘密は厳守されますので、安心してご利用ください。
「誰かに話せば楽になるかな、でも誰に話していいかわからない・・・」
「こんなことで悩んでるなんて誰にも言えない …」
そんな時に学生相談室を利用してください。
悩みの大きさも人それぞれ。具体的に何が気になるか分からないから、何を話せばいいか分からない。ただなんとなく不安、なんかモヤモヤする。それでもいいですよ。
専門のカウンセラーの先生が、皆さんの話を聞いてくれます。
秘密は厳守されますので、安心してご利用ください。
保健室
保健室には保健師が常駐しています。キャンパス内で具合が悪くなったり、怪我をしたりした場合は、保健室をご利用ください。また、健康に関する相談もできます。
- 開室時間
- 月 ~ 金 8:45 ~ 17:30
- 場所
- 本館 1F
- 保健室だより
- 最新号 2 月は「全国生活習慣病予防月間」です。若いから関係ないのではなく、若い頃からの生活習慣が将来の健康状態を左右します。この機会に自分の生活と「生活習慣病」との関連に意識を向けてみましょう。
臨時号New! 保健室の利用方法について案内しています。
2022 年度アーカイヴ |
---|
2022 年 1 月号:冬に風邪をひきやすいのはなぜでしょう。感染症を防ぐ 2 つのポイント「冷え対策」と「乾燥対策」についてお伝えしています。 |
2022 年 12 月号:同時流行が懸念されるインフルエンザと新型コロナウイルス、それぞれの特徴や、感染予防に繋がる情報をお伝えしています。 |
2022 年 11 月号:クリスマス、忘年会のシーズンを前に、あらためて見直してみたい飲酒のルールやリスクについてお伝えしています。 |
2022 年 10 月号:体内時計と睡眠について解説し、不規則な生活などから生じるソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)の予防についてもお伝えしています。 |
2022 年 9 月号:メンタルヘルスの不調を防ぐには、自身のストレスへの気づきと早めのセルフケアが大切です。ストレスのサインや解消法の例などをまとめました。 |
2022 年 8 月号:新型コロナウイルスの感染予防について、改めて心がけるべき基本の対策をまとめました。 |
2022 年 7 月号:熱中症のリスクが高まる中、服装の工夫、水分補給などの対策や、熱中症が疑われる人を見つけた時の対応についてお伝えしています。 |
2022 年 6 月号:休養の必要性を知らせてくれる重要なアラームである「疲労」について解説しています。 |
2022 年 5 月号:朝食をしっかり摂ることによって心身に得られる良い効果についてまとめています。 |
2022 年 4 月号:子宮頸がん予防のための HPV ワクチンについて、知っておいてほしい情報をまとめています。 |
2021 年度アーカイヴ |
2021 年度アーカイヴ |
2020 年度アーカイヴ |
2020 年度アーカイヴ |