高校から大学へのステップアップのために、大学生として有意義な日々を送るために、将来の夢の実現のために、やさしく親身にアドバイスします。気軽に立ち寄ってください。待っています。
スタッフ
リテラシーサポートセンターは、学修に関するスキルや相談に応えるため、教職員・学生からなるスタッフによって構成されています。
専任教員による運営委員
リテラシーサポートセンターでは各学科から運営委員の教員が選出されています。学科の区別なく、担当教員に相談することができます。
専任教員紹介(学科 / 五十音順)

西堂 直子
[リテラシーサポートセンター長]楽しく学ぶ、自由に学ぶ、深く学ぶお手伝いをさせていただきます。
大学での学びは人それぞれ。幅広いものです。ちょっと困った!はもちろん、こんなことがやってみたい!など、リテラシーサポートセンターは学生のみなさんの願いを実現するところです。気軽に足を運んでください。まずは、お話しましょう。
支援科目:特別支援教育 など
大学 健康科学部 健康栄養学科

國末 直宏
リテラシーサポートセンターでは学修面のフォローだけではなく、先輩や他学科の皆さんとの交流が生まれます。
気軽に立ち寄り交友関係の輪を広げて見てください。

須谷 和子
つまずいたり、困ったりしたら勇気を出してセンターに足を運んでみてください。みんなが力を貸してくれます。
あっ!そういうことだったのか! と理解できた時のあなたの気持ちはきっと軽くなるはずです。
支援科目:調理学、栄養教育論、応用栄養学
大学 健康科学部 看護学科

大学生活の中で、ちょっと悩んだり行き詰まったりしたことはありませんか?
そんな時、ひとりで思い悩むよりは、誰かに相談してみましょう。
少なくとも気持ちは楽になると思います。
気軽におこしください。一緒に考えていきましょう。

大学教育では高度な専門知識や技術が求められ、講義・演習・実習と授業形態も複雑で、不安なことや困ったことはありませんか?
ひとりで悩んだり諦めたりせず、先輩や教員に積極的に相談して主体的に解決していきましょう!
支援科目:看護学(基礎看護・国際看護)
大学 子ども教育学部 子ども教育学科

德留 由貴
リテラシーサポートセンターでは、自分の学科やクラスを超えて、他学科や異なる学年とのつながりをつくることができます。また、そうした関わりの中で、みなさんが自分を見つめ直したり、今までとは違う新たな自分を発見したりと、様々なことを感じとることもできます。楽しい時間を一緒につくっていきましょう!来室をお待ちしてます!
支援科目:保育
共通教育部

この大学で長く「日本語」の授業を担当しています。専門分野の学びを深めるためにも、資格・採用試験などに臨むためにも、まずは総合的な〝ことばのちから〟を身につけていきましょう。文章の添削など、身近なところから支援していきます。

誰かの支えが、悩みや不安の解決になることがあります。誰かと学ぶことでより深く理解できることがあります。まずは気楽にリテラシーサポートセンターを訪ねてみてください。きっと皆さんの力になるはずです。
支援科目:英語
専門支援アドバイザー
開室時間中には学生の学修に係る支援、相談や指導を行う専門支援アドバイザーが常駐しています。自習、パソコンの利用から、センターの利用予約など、リテラシーサポートセンターの利用全般に関して対応します。

岸本 浩司
長年、小学校現場で勤務していました。学生の皆さんが、将来のために、自分で興味や関心を持った課題を見つけて、自分の考えを深めていくような活動の場になればと思います。その活動の手助けが少しでもできればと思いますので、気軽に声をかけてください。どうかよろしくお願いします。

大賀 久美子
私は中学校で支援学級の担任をしていました。大学での学びは中学高校とはまた違い、戸惑うこともあると思います。「これができない、わからない」といったことを気軽に相談に来てください。わかった、理解できたということから学習への意欲が生まれてきます。そして自分の世界が広がってくると思います。充実した大学生活を送りましょう。

鈴江 秀一朗
大学のよい点の1つは、人との出会いがあることです。他者に語る内に将来や夢にこれまでにない気づきが得られるものです。人と学びを共有する場として、センターを利用してみてください。みなさんの来室をお待ちしています。
事務スタッフ

藤田 朋子リテラシーサポートセンターの事務スタッフとして、センターを利用される学生のみなさんが、心地良く学べる場所として利用できるよう心配りをしていきたいと思います。
学生アシスタント(SA)
学生アシスタントは、本学の教育推進を補助するために、2 年次以上の学生から採用され、センターの業務補助などを行います。
現在、昼休みを中心に活動し、学修面を含めた生活相談などにも乗っています。
SA の主な活動
1. 学修相談
「レポートの書式がいま一つ分からない」、「勉強の仕方はこれで良いのか心配だ」など、SA は学生の皆さんの学修面に関する相談に乗ります。
2. SA 会
月に 1 回 SA が集まりミーティングを開いています。

- センターを利用した、セミナーやイベントの企画
- 学修支援に必要な知識や適切な振る舞い
などについて話し合い、サポートの充実を目指しています。
3. その他

- レポートや資料の整理
- 出張授業などのリクエストを受けた教員の補助
- セミナーに向けての研修
- イベント準備 など
2022 年度 SA
学科内訳
健康栄養学科 | 4 年次 | 2 名 | |
3 年次 | 6 名 | 2 年次 | 6 名 |
子ども教育学科 | 4 年次 | 4 名 | |
3 年次 | 6 名 | ||
2 年次 | 11 名 | ||
看護学科 | 4 年次 | 4 名 | |
3 年次 | 8 名 | ||
2 年次 | 11 名 | ||
合計 | 58 名 |
---|
授業期間中、お昼休みの時間帯にみなさんをお待ちしています。所属学科の SA との相談を希望される場合は、一度センターを訪ねてみてください。空き時間を相談の上、予約を取ります。
メンバー紹介

健康栄養学科 4 年次生

子ども教育学科 4 年次生
看護学科 4 年次生