大阪青山大学 健康科学部 健康栄養学科 渡邊ゼミの学生らが兵庫県姫路市の老舗だしメーカー マエカワテイスト(株)とのコラボレーションで開発したオリジナルだしぽん酢は、11 月 21 日に阪急阪神百貨店 千里阪急で先行販売を行い、好調な売れ行きを見せました。
販売時にお客様にお配りした「だしぽん酢に合うおすすめレシピ集」は、実際にぽん酢を味わった学生らが、アイディアを出し合って考案したオリジナルレシピです。
ボリュームたっぷりのメインディッシュから、野菜 1 種でできるお手軽な小鉢まで、ぽん酢の風味を最大限に生かして楽しめる料理が揃いました。ぜひご自宅でもお試しください。
・だしぽん酢の詳細は こちら
・試作の様子は こちら
健康栄養学科学生オリジナル だしぽん酢に合うおすすめレシピ集
トマトのぽん酢和え
お肉にもよく合う、まろやかな味わいです。
| 材料(2 人分)
トマト | 100 g |
だしぽん酢 | 大さじ 3 |
| 作り方
1. トマトを大きめの角切りにする(写真小)
2. だしぽん酢につけ、5 分置く
| 1 人あたりの栄養価
- エネルギー
- 42 kcal
- たんぱく質
- 1.4 g
- 脂質
- 0.1 g
- 炭水化物
- 10.1 g
- 食塩相当量
- 3.4 g
揚げ出し豆腐
だしぽん酢をプラスすると、旨味がさらに引き立ちます。
| 材料(4 人分)
絹ごし豆腐 | 300 g |
片栗粉 | 適量 |
出汁(⭐︎ の材料で作る) | |
だしパック※⭐︎ | 1 パック(8 g) |
水⭐︎ | 350 ml |
だしぽん酢⭐︎ | 大さじ 3 |
酒⭐︎ | 大さじ 1 |
みりん⭐︎ | 大さじ 2 |
おろし生姜 | 適量 |
※やさしいママのだしパック(マエカワテイスト )
| 作り方
1. 豆腐を 16 等分に切る
2. 豆腐に片栗粉をまぶす(写真小)
3. 片栗粉をまぶした豆腐を 160 〜 170℃ の油で揚げる(写真小)
4. 焼き色がついたら取り出す
⭐︎ の材料で出汁を作る
5. 鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後 5 分煮出す
6. 出汁が取れたら酒、みりんを加えて中火にする
7. 火を切り、だしぽん酢を加える
8. 出来上がったら豆腐を器に盛り付け、出汁をお好みの量かける。器のふちにおろし生姜をつける
| 1 人あたりの栄養価
- エネルギー
- 112 kcal
- たんぱく質
- 5.2 g
- 脂質
- 3.9 g
- 炭水化物
- 12.9 g
- 食塩相当量
- 3.5 g
ローストビーフ ガーリックぽん酢
ガーリックぽん酢はサラダとの相性も◎!
| 材料(4 人分)
ローストビーフ | |
---|---|
牛もも肉(ブロック) | 300 g |
オリーブオイル | 大さじ 2 |
塩 | 適量 |
あらびきコショウ | 適量 | 付け合わせ |
ブロッコリー | 8 房(80 g) |
パプリカ | 1 個(120 g) | ガーリックぽん酢ソース(写真小) |
玉ねぎ | 1 / 2 個(120 g) |
だしぽん酢 | 大さじ 4 |
醤油 | 小さじ 1 |
みりん | 小さじ 4 |
酒 | 小さじ 4 |
おろしニンニク | 適量 |
| 作り方
付け合わせ
1. ブロッコリーは食べやすい大きさに切り、塩ゆでする
2. パプリカは食べやすい大きさに切り、熱したフライパンで炒める
ローストビーフ
3. フライパンにオリーブオイルをひき、オイルが温まったら、塩コショウを振った牛もも肉を全面軽く焼く(オイルは捨てずにおいておく)(写真小)
4. 全面焼けたら取り出し、アルミホイルに包んで 5 分置く
5. そのままチャック袋に入れ、70℃ のお湯に 10 分浸ける(お湯が冷めないようとろ火にかけておく)
6. 取り出しスライスする
ガーリックぽん酢ソース
7. 先ほどのフライパンにおろしニンニク、みりん、酒を入れ沸かす
8. 沸いたら醤油と玉ねぎを入れ、軽く火を入れたら火を止める
9. だしぽん酢を入れる
| 1 人あたりの栄養価
ローストビーフと付け合わせ
- エネルギー
- 186 kcal
- たんぱく質
- 16.2 g
- 脂質
- 12.3 g
- 炭水化物
- 1.1 g
- 食塩相当量
- 0.3 g
ガーリックぽん酢ソース
- エネルギー
- 39 kcal
- たんぱく質
- 0.8 g
- 脂質
- 0.03 g
- 炭水化物
- 8.0 g
- 食塩相当量
- 1.4 g
豚のぽん酢生姜焼き
醤油の代わりにだしぽん酢を使った優しい味の生姜焼きです。
| 材料(2 人分)
豚肩ロース | 200 g |
玉ねぎ | 1 / 4 個(40 g) |
キャベツ | 12 g |
片栗粉 | 適量 |
だしぽん酢⭐︎ | 大さじ 2 |
みりん⭐︎ | 大さじ 2 |
酒⭐︎ | 大さじ 2 |
砂糖⭐︎ | 大さじ 1 / 2 |
おろし生姜⭐︎ | 大さじ 1 |
サラダ油 | 適量 |
| 作り方
1. 玉ねぎは薄切りにする。キャベツは千切りにする
2. 豚肉に片栗粉をまぶす(写真小)
3. ⭐︎ の調味料をボウルに入れ混ぜ合わせる
4. フライパンに油を引いて豚肉を片面焼く
5. 焼けたら裏返し、同時に玉ねぎを入れる
6. 火が通る直前に 3 を入れる(写真小)
7. とろみがついたら出来上がり
| 1 人あたりの栄養価
- エネルギー
- 352 kcal
- たんぱく質
- 18.7 g
- 脂質
- 19.4 g
- 炭水化物
- 20.0 g
- 食塩相当量
- 2.6 g
鱈の酒蒸しあんかけ
冬にぴったり。体の中から温まる一皿です。
鱈 | 4 切れ |
酒 | 大さじ 4 |
人参(千切り)⭐︎ | 50 g |
えのき(半分に切る)⭐︎ | 50 g |
昆布⭐︎ | 4 cm 角 |
だしぽん酢⭐︎ | 大さじ 8 |
水⭐︎ | 大さじ 8 |
砂糖⭐︎ | 大さじ 2 |
片栗粉 | 小さじ 1 |
ねぎ | お好みで |
| 作り方
1. 鱈に酒で下味をつける。袋に入れて空気を抜く。そのまま 10 分冷蔵庫に置いておく
2. 鍋に⭐︎を入れて中火で熱する。沸騰したら弱火にして鱈を皮のほうが下になるように入れ、蓋をして 5、6 分煮る
3. 小さじ 1 の水で溶いた片栗粉でとろみをつける(少しずつ加えながら混ぜるとダマにならない)
4. 盛り付けて、お好みでねぎを添える
| 1 人あたりの栄養価
- エネルギー
- 131 kcal
- たんぱく質
- 15.3 g
- 脂質
- 0.9 g
- 炭水化物
- 13.1 g
- 食塩相当量
- 2.9 g
もちもち大根もち
もちもちの食感とだしぽん酢の香りを楽しめる。
大根 | 1 /4 本 |
片栗粉 | 大さじ 6 |
小麦粉 | 大さじ 1.5 |
酒⭐︎ | 大さじ 2 |
みりん⭐︎ | 大さじ 2 |
砂糖⭐︎ | 小さじ 2 |
だしぽん酢 | 大さじ 2 |
| 作り方
1. 大根をすりおろし、軽く水気を絞る
2. 1 の大根と片栗粉、小麦粉をよく混ぜ、ひとまとめにする
3. 4 等分して、油(大さじ1.5)を熱したフライパンで焼いていく
4. 両面こんがり焼けたら⭐︎を入れ、とろみがでるまで煮絡めていく
5. とろみがついたらだしぽん酢をいれ、軽く熱する
6. 皿に盛り付けて完成(だしぽん酢を入れた後、熱しすぎないようにすると香りをより楽しめます)
| 1 人あたりの栄養価
- エネルギー
- 108 kcal
- たんぱく質
- 0.8 g
- 脂質
- 0.1 g
- 炭水化物
- 25.4 g
- 食塩相当量
- 0.7 g