法令に基づき、⼤阪⻘⼭⼤学は次のとおり教員の養成の状況についての情報を公表しています。

一 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること

教員養成の目標

1. 幼稚園教諭の養成について
健康こども学科(現 子ども教育学科)設置認可と同時に開設した「幼稚園教諭一種課程」においては、同学科の設置の趣旨を反映し、子どもの⼼⾝の健康・発達に関する深い識⾒とそれを現場で実践できる応⽤⼒を⾝につけた幼稚園教諭を養成することとしている。
2. 小学校教諭の養成について
健康こども学科(現 子ども教育学科)の設置後 3 年を経てから開設した「小学校教諭一種課程」においては、先⾏既設の「幼稚園教諭一種課程」における学びを同時進⾏的に修めながら、幼児期から小学校段階へと接続する発達課題(小 1 プロブレム等)を深く理解し、その知⾒を現場で⽣かすことができる実践的な小学校教諭を養成することとしている。
3. 栄養教諭の養成について
健康栄養学科に設置している「栄養教諭一種課程」においては、同学科が管理栄養⼠養成施設であることの利点を最⼤限に⽣かし、基礎栄養学のみならず解剖⽣理学、公衆衛⽣学、調理学など⾼度な専門知識を修め、小中学校の現場において「⼈間栄養学」を実践する資質を⾝につけた栄養教諭を養成することとしている。

教員養成の計画

教職課程年間指導計画

二 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること

三 教員の養成に係る授業科目、授業ごとの授業の⽅法及び内容並びに年間の授業計画に関すること

教員養成に係る組織

保育・教職支援室
教職課程運営委員会
教員養成等連絡協議会
教育実習専門部会

教職課程に係る教員の数

2022 年 5 月現在

種別 専任教員数 兼任教員数
栄養教諭一種免許状 4 6 10
幼稚園教諭一種免許状 16 11 27
小学校教諭一種免許状 14 9 23

注)免許法施⾏規則第 66 条の 6 に係る科目担当者を除く

教員の養成に係る授業科目・担当教員

 □幼稚園教諭一種課程
  ・授業科目
・担当教員

科目名 担当教員
子どもと健康 村田 トオル
子どもと人間関係 德留 由貴
子どもと環境 萩原 憲二
子どもと言葉 小林 みどり
子どもと音楽表現 桐山 由香
保育カリキュラム論 林 富公子
算数 中川 一彦
保育者論 黒澤 祐介
教育原理 田岡 昌大
教育心理学 高木 典子
臨床教育学 佐藤 琢志
臨床保育学 佐藤 琢志
教育社会学 末澤 奈付子
特別支援教育入門 西堂 直子
保育内容総論 林 富公子
保育内容・健康 村田 トオル
保育内容・音楽表現 I・II 永井 正幸
桐山 由香
保育内容・人間関係 I・II 德留 由貴
保育内容・環境 I・II 萩原 憲二
保育内容・造形表現 I・II 木村 直人
保育内容・身体表現 山岸 多恵
保育内容・言葉 櫻井 美佐子
教育方法論 佐藤 雄一郎
ICT 活用の理論と方法 辰口 和保
子ども理解の理論と方法 戸松 玲子
高木 典子
教育相談 佐藤 琢志
教育実習事前事後指導 林 富公子
教育実習 I・II 林 富公子
教育実践演習(幼・保) 林 富公子
德留 由貴
教職実践演習(幼・小) 柴山 浩一
服部 太
日本語 I 大澤 茂男
三木 慰子
渡口 行雄
児童文学 三木 慰子
器楽 I 永井 正幸
声楽 I 桐山 由香
造形 髙田 定明
子ども体育 I・II 村田 トオル
食育論 古田 豊子
日本国憲法 則武 立樹
体育講義 村田 トオル
体育実技 村田 トオル
基礎英語 I・II 山口 美穂
情報処理 辰口 和保

 □小学校教諭一種課程
  ・授業科目
・担当教員

科目名 担当教員
教職論 田岡 昌大
教育原理 田岡 昌大
教育心理学 高木 典子
臨床教育学 佐藤 琢志
教育社会学 末澤 奈付子
特別支援教育入門 西堂 直子
教育課程論 佐藤 雄一郎
初等教科教育法(国語) 山口 妙子
初等教科教育法(社会) 服部 太
初等教科教育法(算数) 中川 一彦
初等教科教育法(理科) 萩原 憲二
初等教科教育法(生活) 服部 太
初等教科教育法(音楽) 桐山 由香
初等教科教育法(図画工作) 木村 直人
初等教科教育法(家庭) 古田 豊子
初等教科教育法(体育) 村田 トオル
初等教科教育法(英語) 山口 美穂
道徳教育の指導 田岡 昌大
総合的な学習の時間の指導 服部 太
特別活動の指導 佐藤 雄一郎
教育方法論 佐藤 雄一郎
ICT 活用の理論と方法 辰口 和保
生徒・進路指導論 佐藤 雄一郎
教育相談 佐藤 琢志
教育実習事前事後指導 柴山 浩一
服部 太
教育実習 I 林 富公子
教育実習 II 服部 太
教職実践演習(幼・小) 柴山 浩一
服部 太
日本語 I 大澤 茂男
三木 慰子
渡口 行雄
児童文学 三木 慰子
社会 服部 太
算数 中川 一彦
理科 萩原 憲二
生活 服部 太
器楽 I 永井 正幸
声楽 I 桐山 由香
造形 髙田 定明
家庭 古田 豊子
子ども体育 I・II 村田 トオル
食育論 古田 豊子
子どもと英語 I 山口 美穂
子どもと英語 II 山口 美穂
日本国憲法 則武 立樹
体育講義 村田 トオル
体育実技 村田 トオル
基礎英語 I・II 山口 美穂
情報処理 辰口 和保

 □栄養教諭一種課程
  ・授業科目
・担当教員

科目名 担当教員
学校栄養教育概論 蜂須賀 のぞみ
学校栄養教育指導論 蜂須賀 のぞみ
教師論 田岡 昌大
教育原理 田岡 昌大
教育心理学 太田 誠
教育社会学 末澤 奈付子
特別支援教育入門 西堂 直子
教育課程論 佐藤 雄一郎
道徳教育論 田岡 昌大
総合的な学習の時間の指導 服部 太
特別活動論 佐藤 雄一郎
教育方法論 佐藤 雄一郎
ICT 活用の理論と方法 辰口 和保
生徒指導論 佐藤 雄一郎
教育相談 佐藤 琢志
栄養教育実習 蜂須賀 のぞみ
栄養教育実習事前事後指導 蜂須賀 のぞみ
教職実践演習(栄養教諭) 蜂須賀 のぞみ
大澤 茂男
太田 誠
日本国憲法 則武 立樹
体育講義 服部 イツ子
体育実技 喜多 宣彦
服部 イツ子
基礎英語 I・II 中村 隆之
伊藤 美幸
情報処理 辰口 和保
情報リテラシー I・II 辰口 和保

四 卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること

五 卒業者の教員への就職の状況に関すること

卒業者の教員免許状取得状況および就職状況(2017 〜 2021 年)

 □免許状取得状況

2022 年 4 月現在

2021 年度卒 2020 年度卒 2019 年度卒 2018 年度卒 2017 年度卒
保育⼠資格 50 56 50 51 50
幼稚園一種 71 71 67 64 60
小学校一種 34 32 47 24 37
栄養教諭一種 3 6 7 10 6

※単位修得者数(申請は個人で行う)

 □就職状況

2022 年 4 月現在

2021 年度卒 2020 年度卒 2019 年度卒 2018 年度卒 2017 年度卒
保育⼠ 19 20 20 23 19
幼稚園教諭 15 12 9 8 6
小学校教諭 17 15 19 12 19

※常勤講師採⽤を含む

六 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること

現場における学びの充実

幼一種、小一種、栄養一種それぞれの養成課程において、定められた実習単位とは別に、全員参加のスクールボランティア、給食の試食も含んだ現役栄養教諭とその職場の訪問などを⾏っている.子ども教育学科については個別のスクールボランティアも奨励し、地域の子育て支援への参画も実施している.

実習報告会の実施

健康子ども学科では 3 年次に実施する幼稚園実習及び小学校実習の、健康栄養学科では 4 年次に実施する栄養教育実習の報告会をそれぞれ実施し、課程を履修する下級⽣(2 年次または 3 年次)の全員を参加させている.

附属幼稚園との連携

平成 29 年度から附属幼稚園の園⻑にもと本学短期⼤学部教授が就任し、連携が強化された.幼稚園教諭の研修や⼤学教員の研究フィールドとしての幼稚園活⽤の機会が増え、⼤学と幼稚園の教職員の交流も活発となった.

関係自治体との連携

地元箕面市との教育連携協定を⽣かし、箕面市が主催する「教師塾」への学⽣の積極的な参加を促している.

以上

Communication

コミュニケーション