
更新日:2022 年 4 月 1 日
- フリガナ
- コトウ ユウタ(KOTO Yuta)
- 所属学部・学科
- 健康科学部 看護学科
- 研究分野
- 小児看護学
- 研究テーマ
- 慢性疾患を有する小児の QOL
- 取得学位
- 博士(看護学):大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
修士(看護学)副専攻:グローバル共生、コミュニケーションデザイン - 所属学会
- 日本小児保健協会、日本小児神経学会、日本先天代謝異常学会、日本発達障害学会、日本児童青年精神医学会、日本小児看護学会、日本学校保健学会
学生さんへ
人にはそれぞれ異なる個性や特性、障害があります。
皆さんが全員、公平に授業を受けることは、皆さんの当たり前の権利です。
皆さんの教育を受ける権利を守るために、私は次の具体的な対応ができることをお伝えします。
名前の呼び方について
・私は、皆さんの SOGI に関わらず、「苗字さん」で呼びます。
授業のスライドや資料が見えにくい、色が分かりづらい場合
・拡大したプリントをお渡しします。
・手元のパソコンやタブレットなどで拡大ができるように、スライドデータをお渡しします。
・前もって資料をお渡しして、難しい漢字などを調べて授業に来ていただくことができます。
授業で話している内容が聞き取りづらい、聞いているだけでは内容を理解しにくい場合
・授業内容の概要を文字にした資料をお渡しします。
・授業の音声データを録音して、自動文字起こししたものをお渡しします。
・実習では、ノートやホワイトボードを使って、説明する内容を板書します。
色々な資料を交互に見たり、整理することが苦手な場合
・お渡しする資料に番号や記号を付けて、番号や記号で説明します。
・実習では、記録物や持ってくる物の一覧表を、あなたと一緒に作ります。
この他にも、皆さんと一緒に相談してできることはあると思います。
私が担当する授業は多くありませんが、相談に来ていただければ嬉しいです。
主な研究業績
論文
年月 | 論文 |
---|---|
2022.6 | Yuta Koto, Yoko Lee, Nozomi Hadano, Wakana Yamashita, Chikara Kokubu, Uma Ramaswami, Norio Sakai. Translation of quality of life scale for pediatric patients with Fabry disease in Japan. Molecular Genetics and Metabolism Reports 2022; 31: 100854. |
2021.11 | Yuta Koto, Shingo Ueki, Miyae Yamakawa, Norio Sakai. Experiences of patients with lysosomal storage disorders who are receiving enzyme-replacement therapy and the experiences of their family members: a qualitative systematic review. JBI Evidence Synthesis 2022 |
2021.11 | 古藤雄大, 永井利三郎, 森 瞳子, 田川哲三, 船戸正久. 自閉スペクトラム症児における親面接式自閉スペクトラム症評定尺度と日本感覚インベントリーの関連についての検討. 発達障害研究 2021;43:338-349. |
2021.8 | 古藤雄大, 山下和香奈, 波田野希美, 李 容子, 國府 力, 酒井規夫. 成人期ファブリー病患者の日常生活の課題に関するインタビュー調査. 日本先天代謝異常学会雑誌 2021;37:1-10. |
2021.7 | Yuta Koto, Norio Sakai, Yoko Lee, Naoko Kakee, Junko Matsuda, Kazuya Tsuboi, Nobuyuki Shimozawa, Torayuki Okuyama, Kimitoshi Nakamura, Aya Narita, Hiroshi Kobayashi, Ritei Uehara, Yoshikazu Nakamura, Koji Kato, Yoshikatsu Eto. Prevalence of patients with lysosomal storage disorders and peroxisomal disorders: A nationwide survey in Japan. Molecular Genetics and Metabolism 2021; 133: 277-288. |
2021.3 | Yuta Koto, Shingo Ueki, Miyae Yamakawa, Norio Sakai. Experiences of patients with lysosomal storage disorders treated with enzyme replacement therapy: a qualitative systematic review protocol. JBI Evidence Synthesis 2021; 19: 702-708. |
2019.10 | 岡田彩里沙, 池田さつき, 石橋鼓, 古藤雄大.小児腹膜透析導入時の指導についての養育者の思い.日本小児PD・HD研究会雑誌 2019;31:74-78. |
2018.7 | 古藤雄大, 松久眞実, 馬渕哲哉, 永井利三郎.障害者差別解消法施行後のインクルーシブ教育の展開における教員意識に関する横断調査.小児保健研究 2018;77:322-327. |
2018.3 | 古藤雄大, 森田晟也, 池田妙, 岡田洋介, 錦戸知喜, 中井理恵, 柳原恵子, 最上友紀子, 鈴木保宏.気管切開児の養育者が医師に聞きたかった事や退院後に大変だった事についての質問紙自由記載の計量テキスト分析.大阪母子医療センター雑誌 2018;33:50-55. |
2017.3 | 松久眞実, 永井利三郎, 古藤雄大.聴覚障害に発達障害を合併した幼児への支援状況 ~支援者へのアンケート調査~.プール学院大学教育学部研究紀要 2017;1:83-97. |
2017.3 | 松久眞実, 馬渕哲哉, 古藤雄大.特別支援教育における合理的配慮についての教員の意識に関する一考察.発達人間学研究 2017;17:53-64. |
2015.7 | 森瞳子, 古藤雄大, 藤原彩子, 永井利三郎.自閉症スペクトラムの子どものための予防接種絵カードの使用上の工夫に関する検討(第2報).小児保健研究 2015;74:549-555. |
2015.3 | 森瞳子, 古藤雄大, 藤原彩子, 永井利三郎.自閉症スペクトラムの子どものための予防接種絵カードの有用性に関する検討(第1報).小児保健研究 2015;74:240-246. |
2014.10 | 古藤雄大, 岡部里佳, 宮崎千明, 稲垣二郎, 山岸義晃, 田辺卓也, 永井利三郎.特別支援学校に在籍する小児の予防接種実施状況に関する調査(第2報)-予防接種に関する養育者の要望-.小児保健研究 2014;73:721-727. |
2014.1 | 古藤雄大, 石丸友喜, 泉美香, 梶谷優貴, 宮崎千明, 田辺卓也, 伊予田邦昭, 永井利三郎.自閉症スペクトラム児における予防接種の実施状況と受けにくい理由の調査.小児保健研究 2014;73:65-71. |
2013.3 | 古藤雄大, 宮崎千明, 前田由美, 稲垣二郎, 伊予田邦昭, 山岸義晃, 田辺卓也, 永井利三郎.支援学校に在籍する小児の予防接種実施状況に関する調査(第1報).小児保健研究 2013;72:282-288. |
著書
年月 | 著書 |
---|---|
2015.10 | 古藤雄大, 安田毬野, 小垣滋豊, 永井利三郎.心臓血管系疾患.永井利三郎, 田邉卓也, 宮崎千明編.基礎疾患をもつ小児に対する予防接種ガイドブック.第1版.東京:診断と治療社, 2015:54‐59. |
2014.12 | 古藤雄大.7.緊急時 感染症対応.鎌塚優子, 柘植雅義, 永井利三郎, 他編.養護教諭のための発達障害児の学校生活を支える教育・保健マニュアル.第1版.東京:診断と治療社, 2015:103-107. |
その他の業績
年月 | 業績 |
---|---|
2022.4 〜 2025.3 | 科学研究費助成事業 若手研究「副腎白質ジストロフィー患者の特異的 QOL 尺度の開発と応用」研究代表者 |
2021.4 〜 2023.3 | 2021 年度武田薬品ジャパンメディカルオフィス研究助成「Krabbe 病及び異染性白質ジストロフィー患者の疾患特異的 QOL 尺度の開発」研究代表者 |
2020.7 〜 2023.3 | 大阪青山大学共同研究基金「神経疾患を有する児の感覚特性の把握と支援の実態調査」研究代表者 |
2020.1 〜 2 | Erasmus+ programme 国際交流渡航費用助成 Hungary Semmelweis University への短期留学 |
2019.6 | The Joanna Briggs Institute [Comprehensive Systematic Review Training Program] 受講 |
2017.3 〜 2018.3 | 2017 年度母と子の健やか基金 啓発・調査活動助成 課題名:酵素補充療法を行っている先天代謝異常症児(者)の生活の質に関する調査 研究代表者 |
2016.3 〜 2017.3 | 2016 年度母と子の健やか基金 啓発・調査活動助成 課題名:気管切開患者の在宅生活における保護者の介護負担に関する質問紙調査 研究代表者. |
2015.4 〜 2018.3 | 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「自閉スペクトラム症児の早期療育および親支援プログラムの効果検証と予後調査」研究代表者:新澤伸子 研究協力者 |
2011.4 〜 2014.3 | 厚生労働科学研究費補助金 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業「予防接種後副反応サーベイランスの効果的な運用とその行政的な活用のあり方に関する研究」研究協力者 |
2011.4 〜 2014.3 | 公益財団法人予防接種リサーチセンター調査研究費補助金「予防接種ハイリスク者の接種状況と副反応の現状に関する調査研究」研究協力者 |
2008.4 〜 2011.3 | 公益財団法人予防接種リサーチセンター調査研究費補助金「予防接種ハイリスク者の免疫状況と安全かつ有効な接種方法の研究」研究協力者 |
職歴
機関名・職名・役職名 | 就任年月 | 退任年月 |
---|---|---|
箕面市立病院 看護師(成人内科) | 2011.4 | 2013.3 |
大阪母子医療センター 看護師(小児内科) | 2013.4 | 2019.2 |
児童発達支援・放課後等デイサービス「はつかぜ」 非常勤看護師 | 2019.3 | 2020.3 |
桃山学院教育大学教育学部 特任実習助手 | 2019.5 | 2019.9 |
大阪青山大学 健康科学部 看護学科 助教(小児看護学) | 2020.4 | 現在に至る |