「管理栄養士」とは、厚生労働省が認定する国家資格であり、この免許を受けて、医療や福祉、教育などの現場で食事の提供・管理、栄養の指導や教育を行う専門家のことでもあります。高度の専門知識と技術を用い、人々の健康保持増進に貢献します。
「管理栄養士」ってどんな資格?
栄養と健康の関わりや食の安全性に関心が高まる中、将来性ある職業として、また就職面でも有利なライセンスとして注目を集めているのが、厚生労働大臣免許の「管理栄養士」です。病院の医療チームの一員となり栄養の指導や適切な栄養補給を通して病気の治療を手助けしたり、保健所や保健センターで地域住民に対して健康の保持・増進のための食生活を提案したり、福祉施設や学校で給食の管理や栄養教育を行ったりするなど、傷病者に対し、高度な専門的知識および技術で栄養の指導を行います。
また、一定以上の食数の食事を供給する施設では、「管理栄養士」を置くことが法律で義務付けられています。
管理栄養士と栄養士の違い
摂取した栄養素がどのようにして体内で利用されていくか。それらの仕組みを知り、健康の維持・増進や病気からの回復に向けて、最適な栄養素を補給するための方法を追求するのが「管理栄養士」であり、その仕事には、医師、薬剤師、看護師など他職種と連携した活動であり、食生活の指導などが含まれます。 その一方、食事を中心に最適な栄養量の摂取方法にアプローチするのが「栄養士」であり、その仕事の主は献立作成など給食管理です(実際の調理を担当する場合もあります)。また、これらのすべてを管理栄養士が担っているケースもあります。
管理栄養士 | 栄養士 | |
---|---|---|
関係法規 | 栄養士法 | 栄養士法 |
免許を与える人 | 厚生労働大臣 | 都道府県知事 |
業務 | 主に人の栄養管理 | 主に物の栄養管理(給食管理) |
栄養指導員(行政機関) | 就任可能 | 就任できない |
医療施設 | 栄養食事指導料算定が可能 | 算定できない |
老人福祉施設 | 栄養ケアマネジメント加算算定 | 算定できない |
特定検診・保健指導 | 就業可能 | 一部就業可能 |
免許取得までの流れ
「管理栄養士」の免許を取得するには、国家試験に合格する必要があり、国家試験を受けるためにはその受験資格を得る必要があります。そのためのルートとしてはいくつかの選択肢がありますが、大阪青山大学のような国の指定を受けた4年制の管理栄養士養成指定施設で学んだ場合、卒業と同時に「栄養士免許」と「管理栄養士国家試験受験資格」が得られるメリットがあり、他の方法と比べても、最短距離で「管理栄養士」をめざすことができると言えます。
「管理栄養士」の活躍のフィールド
「管理栄養士」は、バランスのとれた食事をつくるだけでなく、対象となる人の年齢や栄養状態、健康状態、病歴などを正確に把握し、その人が必要とする栄養素の種類や量などを考え、最も効果的な栄養の摂り方を助言・指導するプロフェッショナルです。医療、福祉、教育、スポーツなど、さまざまなフィールドに活躍の場が広がります。
医療福祉
病院、保健所・保健センター、社会福祉施設などで、医療チームと連携した栄養プログラムの作成や栄養指導を行います。
医療機関
NST※ の一員として、医療チームとの連携のもと、病状改善のための栄養プログラムの作成や臨床栄養指導を行います。栄養外来での個別相談にも対応します。
※NST(Nutrition Support Team)とは、医師、管理栄養士、薬剤師、看護師等がチームを組み、主に病院内での栄養管理をそれぞれの専門分野から実施する組織。医療の効率的運営を図り、患者の QOL(生活の質・人生の質)の向上を目的とする。
保健所・保健センター
生活習慣病の予防や健康増進など、住民への栄養指導やカウンセリングにあたりながら、地域の保健医療をバックアップします。
福祉施設
保育所や高齢者向けの福祉サービス施設を拠点に、栄養プログラムの作成や給食管理を行います。乳幼児、高齢者、障がい者などに対し、一人ひとりの成長や健康状態に沿ったきめ細かな栄養指導を行います。
教育機関
学校、研究機関などで、マネジメントやカウンセリングも含めた高度な栄養指導や栄養教育を行います。
小中学校・幼稚園
幼稚園、小・中学校などで、学童の健やかな発達を助ける学校給食の管理や、食育、カウンセリングなどの栄養マネジメントを行います。
企業
食品、製薬関連企業などで食品開発を行ったり、スポーツ関連企業で栄養プログラムの作成や栄養指導を行ったりします。
企業(研究開発)
高度な栄養知識と実践技術を活かして、食品メーカーや製薬関連企業などでの品質管理や、外食産業での商品企画や新たなメニューや開発業務に携わります。
スポーツ施設
スポーツ団体やフィットネスクラブなどで、運動メニューと連動する効果的な献立づくりや栄養相談・指導を行います。また、現場でキャリアを積むことで、将来的にはアスリート個人の栄養スペシャリストとして活躍する道も開けて来ます。
大阪青山大学がめざす管理栄養士
栄養と食に関する高度な知識から、豊かな人間性とコミュニケーション能力まで、「管理栄養士」には幅広いスキルが求められています。本学では、学内外に実践の機会を多く設け、技術や対応力を伸ばすほか、コミュニケーションスキルの養成にも力を入れ、豊かな人間性を育みます。このような環境のもと、人としっかり向き合いながら、一人ひとりの状況に応じた親身で柔軟な対応のできる管理栄養士を育てています。
●外部サイト「おおさか食育通信」にて、大阪青山大学健康科学部が紹介されています。