少人数のていねいな指導で実力のあるプロを育てる大阪青山大学の健康栄養学科。万全の国試対策はもちろん、“ 食 ” のスペシャリストとしての総合力を培う多角的な学びの内容をクローズアップ!
人間栄養学の実践指導者へ
人間一人ひとりの違いを認め、身体状況だけでなく、生活環境や社会環境なども考慮した上で、一律でない対応を行う「人間栄養学」。健康栄養学科では、肥満、高血圧、糖尿病など、バランスの崩れた栄養摂取からくる現代の健康課題に大きな効果が期待されるこの学問に正面から向き合い、プロとして、また、人間として信頼される管理栄養士の育成を目指しています。地域の病院での栄養指導や小学校・幼稚園での食育活動、地元の特産品の PR 活動や農業体験など、少人数ならではの豊富な実地体験と人とのふれあいの機会を通し、高いスキルはもちろんのこと、豊かな感性や人への優しさもしっかりと育んでいきます。
学内施設
「レストランAOYAMA」で
ランチを提供!
充実の実習施設を活用し、調理技術をしっかり磨けるのも健康栄養学科の特長です。中でも、学内で実際にランチ販売まで行う「レストランAOYAMA」での大量調理実習は、献立作成から、仕入れ、調理、サービスまで、給食経営のプロセスに一貫して携わり、ハイレベルな調理技術と管理能力を同時に身につけることができる貴重な機会です。季節の素材や行事にちなんだ食材を取り入れ、見た目にも美しい料理をプロデュースするスキルを伸ばし、管理栄養士としての幅を広げます。
地域のイベントを通して
管理栄養士業務をシミュレーション
地域の病院や保健所、小学校などでのイベントを通して、栄養・食事指導、食育活動や調査・研究に関わる機会が豊富にあるのもポイント。大学での学びを地域に還元する一方で、参加者との交流を通して食生活の実態に触れ、自ら課題を見出しながら管理栄養士としての意識を高めます。幅広い世代との関わりは、対話力や観察力など管理栄養士に必要なコミュニケーション能力を高める一助にもなります。
卒業研究
健康栄養学科では「卒業研究」を必修科目としています。学生は 3 年次の後期にテーマを決め、担当教員の指導のもと、研究をスタート。約 1 年にわたって研究を深め、論文を仕上げます。これらは、学会などで発表する機会が得られることもあるなど、専門力を高める貴重な経験。管理栄養士としての実践力に加え、食や栄養を学問として探求し続ける姿勢を養います。
2020年度卒業研究テーマ
- 食品中の栄養成分の分析
- 血糖値トレンド測定
- 米粉を用いたパンの物性と多糖類が食感に及ぼす影響
- 妊娠前女性の低出生児出生とその課題
- 若年女性の施行に適した間食の開発
- 食品・薬品の抗酸化能・抗炎症能に関する研究
- ビタミン/糖の栄養や生物に与える影響について
- スポーツをする女子生徒の栄養
- スポーツをする男子学生・生徒の栄養
- 従業員食堂の給食に対する研究
- 幼稚園における食育活動
- イギリスの伝統菓子に関する研究
- アレルギー患児のためのメニュー開発
- 塩味に関する意識調査
- 食事摂取量と身体機能を評価する革新的ツールの作成
- 肥満・糖尿病の病態と食事の因果関係の解明と、市販食品を利用した展開食の応用
- 子供の食育を考える
- 教育コンテンツ分野 食育ゲーム
- 学校と連携した食育
- 新規機能性食品の開発