学部誕生を記念して
健康科学部 子ども教育学科は来年、子ども教育学部 子ども教育学科として新たなスタートを切ります。
12 月 17 日、これを記念したコンサートを開催しました。
子ども教育学科 創設記念コンサート
・実施日時:2021 年 12 月 17 日(金)18:30 〜 20:30
・会 場:箕面市立メイプルホール 大ホール
・出 演:大阪青山大学 健康科学部 子ども教育学科 学生と教員(詳細は こちら)
キャンパスにほど近い箕面市立メイプルホールにて、大学関係者、出演者の家族や知人に加え、地域の方々を多数お招きしての開催となりました。
久田 敏彦学長による挨拶の後、ミュージカル《レ・ミゼラブル》からの楽曲〈民衆の歌声が聞こえるか?〉の高らかな重唱によりステージの幕が上がりました。
ピアノ演奏は連弾からスタート。誰もが一度は聴いたことのある馴染みの楽曲から、難易度の高い本格的な楽曲まで、8 名の学生が多彩な楽曲を披露しました。
プログラム 8 番《バイエルの軌跡》は、大学入学までピアノの経験がなく、初心者としてスタートした学生による成果発表でした。
まだ低学年ながら、着実に力をつけていることを窺わせる堂々とした演奏を聴かせてくれました。
チューバやクラリネットなど管楽器の演奏では、それぞれの音色の特長を生かしたステージを披露しました。
ほかにも、ソプラノ歌唱や和太鼓など、多彩な演目をお届けしました。
最後は、本学でピアノの指導にあたる永井 正幸教授によるピアノ独奏。「スペイン狂詩曲 S.254」の変化と技巧に富んだ演奏でコンサートの幕を降ろしました。
今回、ご来場くださった多くの皆様方に、心よりお礼申し上げます。
学部創設記念という形でのコンサートでしたが、学生の学びの成果を発表する場として、また、地域の方々に音楽を楽しんで頂く場として、こうした催しの継続的な開催を目指して行きます。
出演者へのメッセージも多数お寄せ頂き、ありがとうございました!
子ども教育学科 創設記念コンサート プログラム | |||
---|---|---|---|
第 1 部 | |||
1 | ミュージカル《レ・ミゼラブル》より 〈民衆の歌声が聞こえるか?〉 C.M.シェーンベルク 作曲 |
歌 | 桐山 由香(教員) 森田 明音(2 年次) 藤尾 優人(2 年次) 藤井 岳(2 年次) |
トランペット | 新川 初音(4 年次) | ||
チューバ | 伴 大志(1 年次) | ||
スネアドラム | 星山 しのん(4 年次) | ||
ピアノ | 林 富公子(教員) | ||
2 | 《くるみ割り人形》より〈花のワルツ〉 P.I.チャイコフスキー 作曲 ヤマハミュージックメディア 制作 〈クシコス・ポスト〉 |
ピアノ連弾 | プリモ 嘉土 菜月(3 年次) セコンド 大石 月稀(3 年次) |
3 | 〈アラベスク第 1 番 ホ長調〉 C.ドビュッシー 作曲 |
ピアノ | 横田 奈々(1 年次) |
4 | 〈幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66〉 F.ショパン 作曲 |
ピアノ | 中原 颯希(4 年次) |
5 | 〈宝島 / T-SQUARE〉 和泉 宏隆 作曲 |
チューバ | 伴 大志(1 年次) |
ピアノ | 永井 正幸(教員) | ||
6 | 〈春よ〉 O.ボネッティ 作詞 P.A.ティリンデッリ 作曲 |
ソプラノ | 桐山 由香(教員) |
ピアノ | 永井 正幸(教員) | ||
休憩 | |||
第 2 部 | |||
7 | 〈地天囃子〉 時勝矢 一路 作曲 |
締太鼓 | 大塚 祐飛(3 年次) 松本 真奈(3 年次) 山﨑 千聖(3 年次) 田中 保乃美(2 年次) 足立 寛太(1 年次) |
8 | 《バイエルの軌跡》 〈第 3 番・第 80 番〉〈第 104 番〉 F.バイエル 作曲 |
ピアノ | 山下 愛音(1 年次) 平野 拓己(2 年次) |
9 | 〈糸 / 中島 みゆき〉 中島 みゆき 作曲 山里 佐和子 編曲 |
クラリネット | 森 晴香(4 年次) |
ピアノ | 戸松 玲子(教員) | ||
10 | 〈愛の夢 第 3 番 変イ長調 S.541-3〉 F.リスト 作曲 |
ピアノ | 千原 茉実(4 年次) |
11 | 〈ラプソディ 第 1 番 ロ短調 Op.79-1〉 J.ブラームス 作曲 |
ピアノ | 多田 珠利花(1 年次) |
12 | 〈スペイン狂詩曲 S.254〉 F.リスト 作曲 |
ピアノ | 永井 正幸(教員) |