『こあら便り2011』Vol.9
 2月22日(火)
 私たちは全員とっても元気です!
…と、まずはお伝えしたいと思います。こちらでもニュージーランドの地震のニュースは大きく取り上げられています。もしも、私たちのところにこの天災がやってきていたなら…と考えると、ゾッとします。幸いオーストラリアは地震の少ないところですが、洪水や、台風など安心は禁物ですね。そう考えると、何もなく帰国することの大変さを実感しています。  

 実習のことは昨日もお伝えしましたが、大阪青山の学生たちは大変評判が良く、元気一杯で大活躍の様子です。たくさんの写真等でようすをお伝えしたいのですが、子どもたちを写真に撮ることが許されませんので、ご了承ください。
 
 実習させていただいている施設はそれぞれに特徴があり、その中で何を疑問に思い、何を学ぶのかは、学生たちの姿勢次第ということだと思います。多くのことを経験し、学び、思い出としてもらいたいものです。

As_11_28As_11_29
 実習の様子と、実習施設の一つ

こあらのつぶやき

 それぞれの実習先をまわってみんなの様子を見ると、本当に頼もしく思うよ!今日は日本から来た『六甲おろし』さんが何やら言いたそうなので、こあらのつぶやきは六甲おろしさんに譲ることにするよ!!
 (^Q^) by 青山こあら

 ニュージーランドで大きな地震が起きましたが、オーストラリアは何の影響もありませんので、ご家族の皆様方、教職員の皆様方どうぞご安心ください。

 さて、シドニーでの研修も残りわずかになってきましたが、学生たちは、毎日、元気に実習先に通っています。誰一人として風邪もひかずに元気そのものです。

 学生たちから、子どもたちがとても可愛いといった声や非常に勉強になるとの感想を聞かせてもらっています。なかには子どもたちの話す英語のスピードが早くて、何を言っているのか聞き取れないといった嘆きも少し聞こえてきますが、一人ひとりが多くの経験をしながら学んでいる姿を見ると、大きく成長したなと感無量になっています。ここで得られた知識・経験は、これからの人生にとって大きな宝物になること間違いなしですので、日本に帰ったときを楽しみにしていただければと思います。

 私自身もたくさんのチャイルドケアセンターを訪問させていただきました。各園の保育の仕方や特徴など、学ぶべきことが数多くありました。学生と共に今後とも歩んで参りますので、よろしくお願いします。

研修生の日記より

 今日からいよいよ保育園実習 !! 朝からとても緊張しました。私は World Tower にある Child Care Center へ実習に行きました。担当は 2 ~3 歳児。とても可愛かったです♥

  最初に園の中を案内してもらい、「時間になるまで遊んでていいよ」と言われたので、様々な年齢の子どもと遊びました。初めはどのようにして関わっていけばよいのかわからず、かなり戸惑いましたが、自然と遊ぶことができるようになったので、とても嬉しかったです。子どもたちみんな可愛すぎました♥

 自由遊びが終わると、それぞれのクラスに戻り、グループに分かれてボール遊びをしたり、絵本を読んだり、絵を描いたりして、グループみんなで遊びました。その間、私はお昼寝で使うベッドのシーツを張っていました。グループ遊びが終わるとお昼ご飯 !! みんな美味しそうに食べていました。お昼寝になって、子どもたちが寝ついた頃、ご飯を食べ、子どもたちが起きてからはおやつの時に時間になったので、UEC に戻りました。

 今日はとても楽しかったです♪ でもとても疲れたので早く寝ます。明日も実習頑張ります !!(1 年次 N.S.)

 今日は朝からチャイルドケア・センターに行きました。移動にかなり時間がかかって大変でした。でも初めて電車に乗れてよかったです!

 チャイルドケア・センターでは 1 歳半~ 3 歳の子どもの部屋に入らせて頂きました。とりあえず子どもは可愛いと思いました !! 日本の子どもと同じように、みんなが寄ってきてくれて、一緒に遊んだりご飯を食べたりしました。日本と違ってこぼさないように食べるという習慣がないのか、みんな豪快に食べていました。そのおかげでご飯の後の掃除がとても大変でした。

 お昼休憩を取った後、子どもたちはお昼寝の時間でしたが、残った子どもたちと外遊びをしました。頭から砂をかけられたり、物をぶつけられたり大変でした。(笑)やはり言葉が分からないので、ケンカをしている子どもがいても間に入ることができなかったのが悔しいというか、なんか不思議な気持ちになりました。
 最初は本当に不安だったけど先生方がとても親切にしてくれて、中国人の先生が、私が英語で理解できなかったら漢字で書いて説明して下さったりしたので、実習を楽しめました。明日からも頑張ります!(1年次 Y.N.)

Communication

コミュニケーション