2 月 23 日(木)、大阪青山大学短期大学部 調理製菓学科の学生(調理コース 2 年次)と教職員が兵庫県川西市の私立平野幼稚園を訪れ、食育プログラム「西洋料理の食べ方体験」を行いました。
幼稚園児を対象に、日頃何気なく使っているナイフやフォークの正しい使い方や、椅子の座り方、パンの食べ方など西洋料理の基本的な作法を知ってもらおうと、調理製菓学科が 10 年以上にわたって実施しているこのプログラム、この日も、4 月から小学生となる年長児 36 名を前に、調理製菓学科の教員らが分かりやすく講習しました。
また、学生たちは、園児たちのテーブルをまわって食べ方のアドバイスを行いながら子どもたちとコミュニケーションをとるなど、食育の現場を実践的に体験しました。
提供するのはスープ、パン、野菜、メインのハンバーグ、デザートと揃った本格的なコース料理。
すべて大学内の実習室で手作りし、幼稚園へ運びました。
メインとハンバーグと、野菜を食べやすいように飾り切りした添え野菜
写真左:アレルギー対応のスープやソースも用意/写真右:デザートのみかんゼリー
食べ方のレクチャーはこれまで教員が行っていましたが、今年からは学生が担当することに。
子どもたちに分かりやすいよう、小道具も作成して持参しました。
正しい椅子の座り方や食器の使い方をレクチャーしたほか、食べること全体に関心を持ってもらえるよう、「いただきます」や「ごちそうさま」の意味なども説明しました。
皆とても呑み込みが早く、ナイフ、フォークの持ち方、スプーンの口への運び方など、教えたことをたちまち習得します。
本物のコースさながらに、パン、スープ、メイン、デザートと順を追ってサーブされる料理を前に、園児たちのテンションも MAX!
テーブルをまわる学生たちともすっかり打ち解けた様子でした。
例年、食後に学生らのコック帽を借りてかぶり、コックさんになりきるのが楽しそうな子どもたち。
今年は、お土産として全員に子どもサイズのコック帽をプレゼントしました!
フォーマルな食事の場で困らないマナーを身につけると同時に、色々な料理や作法を知ることで食に対する関心を高めてくれるきっかけとなればというこの取り組みを、今年も子どもたちは大いに楽しんでくれたようです。
[入試部 入試広報課]
学生レポートはこちら