こんにちは!
健康栄養学科2年次のいなもとです!(^-^)
今回は健康栄養学科の授業について、特に実習の事をお話したいと思います。
現在、「調理学実習Ⅱ」に取り組んでいます。こちらは前に かたおかさん が紹介してくれたレストラン形式ではなく、「日常の献立を中心に四季のもてなし料理や行事食に応用できる力を身につける」ことを目的としており、丁寧で優しい先生方の下、一班5~6人に分かれ、1人1品ずつ分担して調理します。
1人1品と聞いて大変かも~と思うかもしれませんが、大丈夫です!
講義をしっかりと聞き、レシピを予習すれば困ることはないです。
調理についても、班のメンバーと協力しながら作れちゃいます(^_^)
僕は、前回はちらし寿司や水ようかんを作りました(^○^)↓
ちらし寿司の盛り付けは各班で考えてやりました!
水ようかんは見た目も涼しげでいい感じですね(*^^*)
この水ようかんは、鍋で材料を温めて型に流した時はシャバシャバしていて、ちゃんと固まるかな?って不安だったんです・・・
けど、冷蔵庫から出すといい感じに固まってくれてほっとしました(^^;
ちらし寿司に水ようかん、どれも美味しくいただきました♪
他にもテーブルセッティングやおもてなしの方法等も学んでいます。
ここで学んだ技術や作法をどんどん活かしていきたいなと思います!
以上、いなもとでした!(^_^)/~~