来週からの実習に備えて ” First Aid ” の講習を受けました。
 心肺蘇生からはじまり、AED の使い方、誤飲の対処法・包帯法・アレルギーやてんかん、すり傷に対する対処法をわかりやすくレクチャーしてくださいました。
 実際に赤ちゃん人形を使って、呼吸の確認や、人工呼吸を実践する学生たち。疑問に思ったことを英語でスー先生に質問し(深い部分は通訳していただきながら)、その質問から更に深いお話を聞くことができ、充実した時間になりました。

海外保育研修2012海外保育研修2012
 スー先生のレクチャー(左)人形も使いました(右)

 約 3 時間の講習を受け、修了証を受け取る学生たち。
 これで安心して?!実習に挑めるという訳です。

海外保育研修2012海外保育研修2012
 修了証を手に記念撮影(左)AED のキット(右)

 午後は来週から始まる保育実習についてのオリエンテーション。
 実習中の態度や服装に関しての注意事項は、日本での実習とほとんど同様のものでした。
 特に気をつける事としては、やはり紫外線対策でした。
 オーストラリアはオゾン層破壊の問題から、帽子、日焼け止めがなければこども達は外に出ることができません。そのことには学生たち自身も十分に注意をするようにと教えていただきました。
 鴨粕先生から激励の言葉も頂き、来週からの実習にドキドキ緊張しながらも、瞳をキラキラ輝かせていた学生たちでした。

 昨日の宿題答え → Bellybutton とは 『おへそ』のことでした。
 本日の宿題です。
 シドニーの回転寿司の寿司ネタで一番多く使われているものは、なんでしょう?
 次の 3 つの中から選んでください。
 1. 蛸(タコ)
 2. 鯛(タイ)
 3. 鮭(さけ)

  学生の日記より

 学校の昼休みにみんなで手紙を出しに行った。早く届きますように。
 学校が終わってからは面談。がんばります !!
 I can do it! 
 そして、みんなで念願の Pie face。かわいくておいしかったけど、ドロドロになっちゃった。ごちそうさまでした。
 そして、本屋さん。キラキラしててかわいかった。T くんと訳してたけど子ども向けってこともあり、さっぱり … 。
 バイバイしてチャイナタウン!漢字いっぱい!
 空気がいきなりちがってたから、なんだかびっくり。初めてで楽しかったけど、英語が通じないとこもあった。
 今日は先生たちとお話させてもらえてすごく楽になりました。ありがとうございます!
 強くなってもっとがんばります。
 みんなで仲良くワイワイできたらいいな-。
(1 年 Y.K)

 今日は Lex 先生の最後の授業でした。
 Lex 先生はとても丁寧にオーストラリアについていろいろ教えてくれました。そんな毎日の授業がとても楽しかったです。もっと Lex 先生の授業が受けたいと思いました。
 そして、今回個人面談があり、改めてこの海外研修の意味について考えました。
 この研修では個々の経験を積むのはもちろん、一つの集団行動でもあります。なので、自分のことばかりではなく、周りの人たちのこともしっかり考え、全員がこの研修に来て良かったなという旅にしたいです。
 生徒たちの中では、一番年上なので、いいムードを作って、時には相談にのってあげたりと、良いお兄ちゃん的存在になれたらいいです。
(3 年 T.H)

 テレビのプログラムで『フォレストガンプ』を見て、そういえば日本語の題名は『一期一会』だったなぁ … と思い出したよ!
 素敵な言葉だよね!
 研修生たちの週末にもたくさんの出会いや発見がありますように!と祈るこあらであった … 。
 青山こあら@(・●・)@

 シドニーに来て約 1 週間が経ちました。
 応急処置の授業中も英語で質問をしたり、オーストラリアと日本の違いを発見したり、英語の授業にもすっかり慣れている様子のみんなを見て、思わず微笑んでしまいました。
 青山ワライカワセミ(^◇^)

Communication

コミュニケーション