2 月 23 日(水)
 研修も残すところあと 2 日となり、学生から「実習期間が短い」とか、「ホストファミリーと別れるのが辛い」などの声が聞こえるようになりました。その一方で、最終日に行われる研修のまとめのプレゼンテーションの準備のため、実習の後に学校に戻って作業をする学生たちの姿も見え、短かった 2 週間の研修の総仕上げの日が近づいていることを実感しています。

 また、本日訪問した ” Once upon a Time ” という保育施設では、園長先生が「明日は実習生たちがお寿司を作ってくれるそうで、みんな楽しみにしています。」とのことでした。日本での事前授業で調理製菓学科の山田 先生に教えていただいたお寿司を作るそうです。ホームステイ先でもお寿司を作って、とても喜ばれたので「次は焼き鳥を作りまぁす!」と張り切っているという話も耳にしています。日本では上手に作れたお寿司!ここ、Australia ではどうなるのでしょう?また、子どもたちはどんな反応を見せてくれるのでしょうか?とっても楽しみです。

As_11_30As_11_31
 明日、お寿司パーティーのある ” Once upon a Time ” (左)
 事前授業で作った「お寿司と焼き鳥」(右)

こあらのつぶやき

 今朝聞いた話なんだけど、UEC のスタッフの子どもさんの通う保育施設で「今、日本から実習に来ている子たちがいて、とってもいい子たちなのよ~」って先生方が話していたらしい。・・・で、どこの保育施設かっていうと、なんと大阪青山の学生たちが実習しているところだったんだ!!放課後、そのことを実習生に伝えると「やったネ!」とハイタッチ !!
 なんか、かっこいいよ~!そんな仕草も絵になるなんて、悔しいけどかっこいいよ!
 でも、その後、二人が汗を拭き拭き「あぶなかった~」って、やってきたんだ。「どうしたの?」って聞くと、階段のドアが外からは開かないことを知ってたのに、1 階降りるだけだからって、ついうっかりと階段で降りちゃったんだって。案の定ドアは開かない。しかも放課後だから学生はほとんどいない。「開けて~」ってドアをどんどん叩いたら、誰かが気づいて開けてくれたらしい。そんな、お茶目な失敗も笑えるくらい余裕の出てきた可愛い学生たちでした!
 (^Q^) by 青山こあら

 研修生の日記より

 今日は実習 2 日目でした。9 時 ~ 16 時までというとても長い時間、言葉があまり通じない所で実習するのは、とても大変で苦戦するときもありますが、辞書やジェスチャーで頑張って乗り越えています。疲れはたまってきていますが、そんなことで私はへこたれません !! 毎日何があっても笑顔で頑張ると決めたので、最後まで気を引き締めていきたいと思います。

 今日は先生がお話をする前に、手遊びをさせて頂きました。「キャベツ」をしたのですが「ピッピッ」というのがおもしろかったみたいで、子どもたちがマネをしていたのがとても嬉しかったです。他にも「こぶじいさん」をやってあげると、私の事をジーッと見て、手遊びが終わったら拍手をしてくれました。みんな私のところに寄ってきてくれて、今度は、子どもたちの方が他の英語の手遊びを、必死に私に見せてくれました。とても可愛らしかったです。手遊びを通して昨日よりも子どもたちとの距離が近くなった気がします。顔や名前も少しずつ覚えていく事が出来ました。

 実習は後 2 日で終わってしまいますが、オーストラリア実習でしか学べない事を学べるように、積極的に頑張ります。オーストラリア研修そのものも、あと 4 日で終わってしまう…、少し寂しいです…。ホストファミリーが大好きで、別れるのがつらいです。なので、今日は今からまたお話しにいきます。
 明日も頑張るぞー!!!(1 年次 R.E.)

 今日は初めて一人で CITY まで行きました。乗り換えも無くて簡単な行き方だけど、周りに知らない人ばかりで言葉が通じないと思うと少し心細かったです。でもなんとか CITY に着いて学校に行ったけど、少し早かったのでパソコンをしていました。9 時にバス停に集合だったので、間に合うように少し早めに着くバスに乗ろうと思って待っていたのに、10 分待っても 20 分待ってもバスが来ないのですごく焦りました。30 分後くらいでようやく来たので乗ったけど、完全に遅刻だなと落ち込みました。行ってみると何も言われなかったので少し安心しましたが、反省しました。 

 今日の実習は 4 ~ 6 歳クラスに入りました。前日の実習が 2 ~ 3 歳クラスということもあり、成長がすごく感じられました。ほとんどの子どもが英語と日本語を話すことができ、時と場合によって使い分けていることにもびっくりしました。英語しか話せない子もいたんですが、その子にはみんなが英語で話しかけていたし、先生との会話は日本語で、私がついていくのが大変でした(笑)。保育園での生活が長い子もいたようなので、おもちゃの貸し借りや言葉掛けもうまくできていたし、大人びて見えました。なついてくれる子もいてすごく嬉しかったです。

 実習が終わってから学校で、発表会のことについて話し合いをし、またパソコンをして時間をつぶしていました。帰りは友達と話をしながら帰るとあっという間で、帰って一人でご飯を食べました(笑)。若干ですがお腹をこわしている私でした。明日も笑顔で頑張ります!(1 年次 A.K.)

Communication

コミュニケーション