… 前編よりつづく 
 

 後半は、赤ちゃんやこどもたちが使う幼児語英語 version(ヴァージョン)とオーストラリアの生活習慣、特に、homestay(ホームステイ)で失敗しないためのポイントを教わりました。幼児語は耳慣れない単語でしたが、「ワタチノ ホニュウビン ドコデチュカ?」といった調子で大きな声で何度も練習したり、実習先で困らないように、と乳幼児の持ち物などの単語を学んだりもしました。
 続いて、オーストラリアの生活習慣では自分のお部屋を毎日綺麗に整理整頓しておくことや、在室中はドアを閉めておくが、部屋にいないときは部屋のドアを開けて中が見えるようにしておくこと、お風呂やシャワーの使い方で時間は最長で 10 分!できれば 5 分くらいで済ませましょう、などに加え、第 1 回目に参加した 2 年次生から「洗面所やお風呂は共有のスペースですが、お化粧品やシャンプー、歯磨きチューブなどは共有ではないので、触らないこと。必ず自分のモノを準備しましょう。トラブルの元ですから … 。」と実感のこもった助言もあり、海外での生活の不安を一つ一つ取り除いている受講生たちでした。

as16as17
 5 限目の授業なので、終わる頃には窓の外は夕焼けから星空になります。

 今日は、いろんな国の「おはよう」という手話などをして楽しかったです。先生が、“ Very good ” といって褒めてくださって嬉しかった(^o^)。オーストラリアでの過ごし方についての話を聞いて、困ることがいっぱいだろうと思ったけど、行って色んなことを学べたら良いな、と思います。( 1 年次受講生)

 今日は、Alayne 先生のお友だちの先生がいらっしゃいました。聾学校で教えていらっしゃるということで手話での日常の挨拶の仕方を学ばせていただきました。初めて Alayne 先生に会った時にはとても厳しそうな方だと思っていたのですが、授業を受けているうちに 2 年次はもちろんのこと、1 年次も笑顔になってきたような気がします。Australia での日常のマナーの説明を先生がされていた時に、うなずける自分が嬉しかったです。( 2 度目の参加希望 2 年次受講生)

こあらのつぶやき

 世界中に様々な言葉があるのと同じように、手話も様々。オーストラリアでは「おはよう( Good Morning)」というときに親指を立てて前に出し( Good!という感じ)そのあと脇に新聞をはさむように出した手を脇の下にはさむ・・・といった具合です。何だか楽しいですね。
(^Q^) by 青山こあら

Communication

コミュニケーション