Have fun!

Program

オープンキャンパス2024
学科プログラム一覧

実際に学科で教える教員が行うミニ講義・体験授業は学科での学びを知る絶好の機会。
毎回違ったテーマ・内容で実施するので、何度参加してもきっと新しい発見があるはずです!
興味のある分野をチェックして、大阪青山大学での学びを体感してください。

健康科学部

健康栄養学科

幅広い活躍のフィールドを持つ管理栄養士という仕事をさまざまな角度から知ってもらうため、「科学」「食品学」「食文化」「スポーツ」など毎回違った多彩なテーマで体験授業を実施します。

  • 4.28

    体に良いお水を飲もう

    いつも飲んでいるお水、どんな種類があるか知っていますか? 体に良いお水を選ぶ方法をお伝えします。

  • 05.19

    清涼飲料水のヒミツを知ろう!

    砂糖水がおいしい清涼飲料水に変化する様子を体験します。 そしてミニ講義で、清涼飲料水のヒミツを知りましょう。

  • 06.16

    病院で働く管理栄養士の役割とは?
    ~管理栄養士は医療の羅針盤~

    病院は人の命を守る職場です。命を守るのに大切なのは何か?それは栄養。栄養を管理するのが管理栄養士の役割です。今回は、最先端の管理栄養士の仕事についてお話します。病院管理栄養士のイメージが変わりますよ。

  • 07.14

    調理実習:おうちで作れる!特製もっちりピザづくり体験!

    料理上手になるためには、まずは料理をすることが好きになること。美味しい料理を作って、食べて、楽しい笑顔を一杯つくりましょう♪

    ミニ講義:からだステップアップ大作戦!

    市販の食品やおやつを選ぶとき、どんなことを目安にすればいいでしょうか?ワークをしながら考えてみましょう。

  • 08.04

    みんなで考えよう!赤ちゃんのごはん

    赤ちゃんのごはんって何?歯が生えていない赤ちゃんはどうやって食べているの?赤ちゃんのごはんはどんな味?みんなで体験してみましょう♪

  • 08.17

    知って安心!栄養補給のひと工夫

    病気を治すために欠かせない栄養補給。ノドが痛い、食欲がないなどの理由で食事がとれない時はどうすれば良いのでしょうか?暮らしに役立つ栄養補給のひと工夫をご紹介します。

  • 08.18

    調理実習:作って味わう和食 ~ 一汁三菜だしのうま味 ~

    一汁三菜の献立は栄養バランスの整った食事であるといわれています。昆布と鰹の”だし”で作る汁物、鍋で炊いた白飯、焼き魚、青菜の和え物を調理し、頂くことを通して「五感」で「食」の楽しさを感じてみましょう。

    ミニ講義:ビタミンについてもっと知ろう!

    ビタミンはからだの中でどのように働いているのでしょうか?知っているようで知らないビタミンの機能について、基礎から最新の研究まで分かりやすくお話しします。

  • 08.31

    最新のスポーツ科学に触れよう

    近年のスポーツは科学的な分析に基づいたサポートが実施されています。管理栄養士が行う栄養サポートもそのひとつです。スポーツ現場における管理栄養士に求められることについて解説を行います。

子ども教育学部

子ども教育学科

音楽・造形・体育といった表現活動・身体活動を実際に体験したり、福祉や心理学をテーマに学問的側面から保育・教育を考えたり … さまざまな気づきを得られるプログラムを実施します。

  • 04.28

    「赤ちゃんの沐浴を体験してみよう!」

    生まれて間もない赤ちゃんはお肌がとてもデリケートで、抵抗力が弱いため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、ベビーバス等を使った「沐浴」が必要になります。今回は、その「沐浴」の手順について、赤ちゃん人形を使いながら体験していただきたいと思います。

  • 05.19

    音楽遊びを楽しもう!

    楽器などの楽音だけでなく、身近な生活や自然の「音」に気づくことは、保育・幼児教育での豊かな音楽表現の萌芽となり、小学校の音楽教育へと繋がっていきます。さあ、歌や手拍子、楽器を使った様々な音楽遊びを楽しみましょう。

  • 06.16

    体験:地図を用いた社会科授業

    社会科の学習には、地図が欠かせません。使用頻度が高い地図だからこそ、同じような用い方ばかりではマンネリ化してしまいます。ミニ講義では、子どもたちと楽しめる地図を用いた社会科授業を体験してみましょう。

  • 07.14

    ミニ講義:教育・保育を「深く」学ぶには?

    教育や保育は誰にとっても身近なものです。しかし、いつもとは少し違う視点から考えてみると、また違う姿が見えてきます。当たり前だったものが、疑問の対象になります。

    体験授業:ぴかぴか きらきら 光遊び

    ステンドグラスを作って、光に当てて遊んでみましょう。光の当て方で、ステンドグラスの見え方に変化はあるでしょうか?皆さんで一緒に活動を楽しみましょう。

  • 08.04

    体験授業:『私』の発達心理学

    人に心があるのはなぜ?「私」という認識は、いつ頃から自分の中にあったの?こういった疑問を学問の枠組みで探求するのも大学の学びのひとつです。一緒に「私の発達」について考えてみましょう!

    体験授業:「最強チーム」をつくろう!

    年齢が上がるにつれて図工・美術に苦手意識を持つ人が増えます。あなたは、どうですか? 簡単なゲーム形式の体験に参加して、表現(かく)や鑑賞(みる)ことの楽しさを感じてみませんか。きっと苦手意識が半減しますよ。

  • 08.17

    体験授業:子どものストレスについて

    子どもの時代の「ストレス」は、健やかな成長・発達を脅かします。子どもの「ストレス」の要因はどこにあるのか。子どもが健やかに、そして、幸せに育つためには何が大切なのか一緒に考えましょう。

    体験授業:スポーツでカラダとココロをリフレッシュ!

    スポーツのよさの一つに,気分をリフレッシュする効果があります。スポーツの得意や不得意関係なくボールを使ったチーム戦で知らない人と仲良くなって楽しい時間を過ごしましょう。保護者の方もぜひご参加くださいね。

  • 08.18

    ミニ講義:インクルージョンと教育・保育

    私たちの暮らす社会は、性別や年齢、言語…と様々な「違い」をもつ人々が共に生活しています。最近では「多様性」と表現されるようになりました。「違い」を理由に排除されることなく、「多様性」が尊重される教育・保育のあり方について、日本や海外の実践をもとにお話したいと思います。一緒に考えてみましょう。

    体験授業:英語のコミュニケーションを楽しもう

    英語の歌に合わせて楽しく踊りましょう。体を使って英語を習得します。英語の絵本の魅力にも触れてみます。英語は人と人の心を繋ぐツールです。簡単な英語表現で十分楽しく会話ができます。英語学習と初めて出会う幼児,小学生への楽しい英語指導について体験します。

  • 08.31

    体験授業:理科の授業づくりを体験してみよう

    理科の授業は、実験という体験活動で明らかになった内容を言葉として整理し、対話を通して、深めていく言語活動を教師が授業としてつくりあげます。学生が実施した「模擬授業」を参観し、授業づくりを追体験してみましょう。

看護学部

看護学科

先輩学生のサポートを受けながら、色々な看護を体験してみませんか?新生児のケアから救急救命まで、幅広い体験授業を用意しています。

  • 04.28

    分かっているようで知らない!? 子どもの成長を体験

    子どもは常に成長し発達しています。その成長の様子を目で見て、手で実感し、子どもってすごいなあと体験から感じていただければ幸いです。 子どものすごさを感じるところから小児看護は出発します。

  • 05.19

    スライディンググローブを使って!? 体圧による圧迫を予防しよう

    長時間同じ姿勢でいると、体の圧力により皮膚が圧迫されて不快感や痛みなどがおこり、さらに高齢者は皮膚が弱いので褥瘡(床ずれ)を起こしやすくなります。スライディンググローブを使って圧迫を取り除く体験をします。

  • 06.16

    人関係をより良くする技術を体験してみよう

    対人関係を良好に維持する技能をつけ、自信を回復しストレス対処や問題解決ができるスキルを習得する訓練を生活技能訓練をSSTと言います。これらの技法は、障害に関わらず普段の対人関係をより良くする技術ですので一緒に体験してみましょう。

  • 07.14

    看護師に必要なものって何? 聴診器を使って体の音を聴いてみよう。

    看護師はなぜ聴診器を持っているのでしょうか。聴診器はどのうように使うのでしょうか?実際に必聴診を使用して体の音を聞く体験をしてみましょう

  • 08.04

    訪問看護師の活動を体験してみよう!

    地域・在宅看護活動において訪問看護師は訪問鞄を持参します。地域で暮らす療養者の看護の実施に向け、どのような看護物品や備品を準備するのか、体験しましょう。

  • 08.17

    看護師の感染対策を体験してみよう!
    〜自分の手洗いの癖を知って「看護の手洗い方法」を身につけよう〜

    手洗いは、医療従事者にとってもっとも基本的な感染予防の技術。 手洗いがうまくいかないと細菌やウイルスで汚れたままの看護になってしまいます。正しい手洗いの必要性と方法を学び、自分自身の普段の手洗いとの違いを一緒に考えてみましょう。

  • 08.18

    ふだんの生活習慣から、健康について考えてみよう

    健康に関するクイズにチャレンジして、ふだんの食事や運動などの生活習慣を振り返り、健康を維持するために必要なことを見つけましょう。

  • 08.31

    妊婦や新生児の看護を体験してみよう!

    妊娠の経過と胎児の成長過程についてミニ講義をします。講義の後は、妊婦体験ベストを装着したり、妊婦の腹部モデルで胎児の大きさや向きを考えてみましょう。また、聴診器で新生児の呼吸音や心音を聞いてみましょう。